スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

ボランティアツアー報告

2017年06月11日

2017年6月8日(木)、シンガポールからの観光客のご家族からの依頼で、ボランティアツアーを提供しました。

鹿児島外語学院付属の鹿児島外語学院SGG日本政府観光局(JNTO)に登録されており、年間を通じて多くのガイド依頼があります。ボランティアガイドなので、当然、英語力もガイドとしての知識もプロの域には及びませんが、依頼者もそれを承知の上で、地元の人とのふれあいを望んで依頼されます。学院の生徒や会員にとっては実地研修の場となります。

以下、登録会員で今回ガイドをお願いしたAkemiさんからのご報告です。



シンガポールからのMs.Susieさんのご家族(旦那様=国家公務員、Susieさん=中学校の歴史の先生、娘さん=小学校1年生)を桜島と仙巌園へ案内しました。Susieさんからシンガポールのお土産をいただきました。



 ゲストのホテルのロビーでお出迎え。市電の鹿児島中央駅前から乗車し、水族館口で下車、徒歩で鹿児島港へ向かいました。しかし、途中でSusieさんが歩道で転ばれてしまい、大事をとり、いったんまた市電でホテルに帰り、休憩をとっていただきました。

 1時間後、再びホテルでお待ちし、市電で移動。やっと、桜島にたどり着き、12時15分のサクラジマアイランドビューで観光されました。前日は雨が降り、ガイド当日の天気が気になりましたが、朝から好転し午後にはすっかり晴れて、雄大な桜島に感動されていらっしゃいました。メールでのやりとりでは、桜島のみのガイドでしたが、なんとなくその場の雰囲気で、昼食を一緒にとることになり、天文館で黒豚料理を堪能されました。



 昼食中、日本の政治、税金、出生率などについて聞かれましたが、うやむやに答えてしまいました。普段から自分の意見を持つことが大切です。痛感しました。

 昼食後、仙巌園へ。示現流、桜島の風景に特に興味を持たれました。日本の庭園は中国の影響を少なからず受けていると説明したところ、Mr.Limが中国の皇帝の説明をされ、高校の世界史でさえ忘れてしまった私には難しい内容でした。昼食時もですが、彼に日本のことをうまく伝えられなかったこと、情けなく思います。主な観光地には英語表記での説明がありますが、日本事象については自然とガイドに質問をされます。ここでとっさに答えることができるか。ガイドの仕事について深く考えさせられる1日となりました。
 仙巌園から鹿児島中央駅に向かい、解散となりました。

 素敵なご夫婦で、話されることすべてに知性が感じられました。鹿児島の次も九州内を旅行されるとのことでした。

 以上ツアー報告でした。



  

ボランティアツアー報告

2017年06月08日

2017年5月27日(土)、マリンポートに寄港したクルーズ船の乗客からの依頼で、ボランティアツアーを提供しました。

鹿児島外語学院付属の鹿児島外語学院SGG日本政府観光局(JNTO)に登録されており、年間を通じて多くのガイド依頼があります。ボランティアガイドなので、当然、英語力もガイドとしての知識もプロの域には及びませんが、依頼者もそれを承知の上で、地元の人とのふれあいを望んで依頼されます。学院の生徒や会員にとっては実地研修の場となり、まさにWin-winの関係です。

以下、登録会員のIkumiさんからのレポートです。



今回は香港からのお客様でした。
旅慣れされた、お二人に助けられました。
仙厳園と桜島に行きたいとのリクエスト、そして時間に制約。
大丈夫かと不安でした。

シャトルバスの停留所とシティビューのバス停まで時間の余裕があり、
黎明館周辺を散策しながら薩摩義士記念碑バス停まで歩きました。
バスが遅れ、少しご夫妻は不安気味。

仙厳園では景色を堪能されました。
一番感動していたのは、限定商品?カルビーの安納芋のおさつほっこり!
私までおみやげに買ってもらいました。

桜島では、お昼12時15分の桜島アイランドビューバスに乗ろうとターミナルに行くと人だかり!
バスは3台出るものの、遅れ気味でした。私たちは最後のバス。
帰りのシャトルバスに乗れるか心配になりました。
湯平展望所でご主人さまが最初に出発したバスに乗ろうと提案され、乗ったものの2台目のバス。1台目から数分遅れました。私はシャトルバスに帰れるか心配で頭が真っ白でした。

なんとか、2時半のシャトルバスに間に合い、宇宿のマリンポートには3時前に着き、出航前の時間まで記念撮影をしてお別れしました、。

点数で言うと40点です。
それでも、お二人は感謝してくれました。













  

ちゃわんむしの歌PV第2弾を公開しました!

2017年06月01日

鹿児島外語学院(GAiGO)がオリジナルの英語歌詞をつけ、地元のヴォーカル・デュオのおごじょーずとローカルタレントのじゃんけんマンとのコラボで制作したChawan-mushi SongPV第2弾を公開しました。ぜひシェアして、英語の歌とダンスを覚えてくださいね!

GAiGOが発行する「かごっま弁ブック第2版」の裏表紙のQRコードからもアクセスできます。



  

Posted by GAiGO at 12:05Comments(0)国際交流英語

国際交流バス探訪をお手伝い

2017年06月01日

5月28日(日)に、(公財)鹿児島市国際交流財団が主催する毎年恒例の「国際交流バス探訪」が実施されました。鹿児島市民と鹿児島在住の外国人の交流を目的としたバスツアーで、今年は南大隅の錦江町が舞台でした。

GAiGOからは、「日本の文化」を担当する島田暁美先生と国際科の生徒2名が企画・資料作成などから協力し、当日はバスガイドを務めました。以下、引率の島田先生によるバスツアーのレポートです。



このバスツアーは鹿児島市民・外国人が一緒に県内の史跡や観光施設を巡りながら、鹿児島への理解交流を深めるために実施されるものです。

 今年は、鹿児島外語学院が提案したプランが採用され大隅半島の錦江町に出かけました。

参加者は、11の国と地域(ベトナム・中国・台湾・アメリカ・マレーシア・韓国・カナダ・ネパール・インドネシア・ミャンマー・フィリピン)の外国人63名、鹿児島在住日本人64名、ボランティアなど総勢約150名。

 外語学院の学生は2号車担当。新学期早々から錦江町の観光スポットや食べ物の情報を集めた配布資料の作成、ボランティアガイドのエチケットマナー、ガイディングのシュミレーション、ゲームの準備を念入りに重ね当日に備えて来ました。
     
晴天に恵まれ、9時にかごしま市民福祉プラザを出発。約2時間のバス旅も、学生たちが準備したクイズ大会や、他己紹介ゲーム、GAiGO制作・発行の「かごっま弁ブック」を使ってのちゃわんむしの歌、鹿児島弁練習などで車中での交流は大盛り上がり、あっという間に過ぎていきました。



最初の目的地は、花瀬自然公園。公園内の花瀬川は平滑な千畳敷の石畳で敷かれ、幅60m長さ2㎞に
わたる石畳が美しい所。地元婦人クラブの方々の指導で「けせん団子作り」体験、散策の後、河原でそよ風に吹かれながら美味しい名物の「竹皮弁当」を味わって頂きました。



広場での国際交流ゲーム大会では、一輪車、竹馬競争、御地のゆるキャラや落ち武者姿の青年たちとも交流、楠元町長も加わり大歓迎を受けました。

 

次の目的地、神川大滝では、豪快に流れ落ちる滝や、「虹の吊橋・大滝橋」まで登り、高さ6mからの絶景を楽しみ、全長130mの空中散歩を体験。

帰途立ち寄った道の駅では、地元の野菜や魚、お菓子を買い求める様々な言語が店員さんたちを驚かせるという一幕もありました。

自分たちで作った気仙だんごやお土産の「げたんは」を食べながら、夕方6時半に鹿児島市役所に帰着。

バスの中では適切な情報を提供し、皆が楽しめるよう工夫をこらし、安全に気を配り、笑顔を絶やさずできる限りの努力で頑張ったGAiGOの生徒たちに惜しみない感謝の拍手がおくられました。

もう少し英語がスムーズに話せたら・・・という自己反省は、きっと明日からの授業に反映されることでしょう。

  


次の大きなイベントは、8月6日(日)鹿児島市中央公民館においてGAiGOが主催する「語学から 語楽へ。英語落語コンテスト&ワークショップ2017」。鹿児島県の明治維新150周年かごしま文化力向上提案事業に指定されています。(公財)鹿児島市国際交流財団との共催で、午前中には、今回初となる県民公募による英語落語コンテスト、午後は、落語家の桂かい枝氏を講師にお迎えして落語のワークショップを実施します。詳細はGAiGOのホームページをご覧ください。

また、7月15日(土)には、アミュ広場において、GAiGOが加盟する鹿児島県専修学校協会主催の第1回「かご専文化フェア」が開催されます。GAiGOはブースでかごっま弁ブックの配布などを行うほか、ステージで英語落語の披露と、地元タレントとして若年層に人気のじゃんけんマンちゃわんむしの歌のダンスを披露する予定です。詳細は決まり次第アップします。
  

Posted by GAiGO at 11:21Comments(0)国際交流イベント