スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2016年度 学校評価(自己評価)結果

2017年05月29日


文部科学省の方針により、専門学校においては学校の自己評価が義務付けられています。当校では学院スタッフを対象にアンケートを実施しましたので、以下に「自己評価アンケート」の結果を公表します。


◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

◆実施期間:2016年度末
◆対象:学院スタッフ
◆回答率:100% 
◆評価基準:〔良い=2 どちらともいえない=1 良くない=0〕

質問項目及び評価の平均は以下の通りです:
*集計結果は小数点第2位以下を四捨五入してあります。


1. 授業の15分前までに出勤しているか。 [1.8]
- レッスンプランの確認
- 授業レポートの必要欄の記入
- 生徒への準備等の指示 など

2. 授業の時間管理はできているか。 [1.9]
- 時間通りの開始
- 適切な時間配分
- 時間通りに終了 など

3. 授業の目的・達成目標を明確に示しているか。 [1.9]
- 何のスキルが向上するのか
- 最終的な達成目標
- 数値化した目標等 など

4. 授業はシラバスの内容に沿っているか。 [1.5]
- シラバスに記載の目的・目標とずれがないか
- テキスト等はシラバスに記載のものを使用しているか など

5. 授業の準備は万全か。 [2.0]
- 明確な年間計画はあるか
- 毎回の授業計画
- 授業の備品やプリント等の準備 など

6. 授業内容は授業の目的・達成目標に対して適切か。 [1.5]
- 授業内のアクティビティ・テキストやプリントの内容・分量 など

7. 必要に応じて適切な課題を与えているか。 [1.6]
- 単語の暗記
- 次回の授業のための予習指示・調べもの など

8. 生徒を適切に評価しているか。 [1.8]
- 定期試験、授業中のミニテスト、課題等を実施しているか
- 努力や伸びを含めて総合的に評価しているか など

9. 評価基準を明確にしているか。 [1.6]
- 出席率・期末試験などによる評価を数値化しているか
- 評価基準を生徒に示しているか など

10. 生徒のやる気を引き出し、楽しみながら学べるような工夫をしているか。 [1.9]
- ペア・グループワーク、ゲーム
- 適切なビデオ教材の使用 など

11. 生徒の能力に応じた対応ができているか。 [1.6]
- 生徒の学習レベルに応じた
- 生徒のレベル・特性を考えたペアワークの組み合わせ など

12. 生徒の個性を引き出せているか。 [1.6]
- 生徒の長所を見出せているか
- 生徒の能力を引き出すための授業の工夫をしているか など

13. 生徒一人一人と十分にコミュニケーションが取れているか。 [1.8]
- 授業以外にも会話をしているか
- 生徒の性格や趣味等を把握しているか など

14. 授業の向上のために学校やほかの講師との連携はとれているか。 [1.8]
- 授業のレポートは適切に記入しているか
- 授業内容についての相談や情報共有をしているか など

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


以上の結果を基に、さらによりよい学校づくりに努めて参ります。

鹿児島外語学院  
Posted by GAiGO at 18:28Comments(0)

本日国連英検です。

2017年05月28日

本日、5月28日(日)、鹿児島外語学院において、2017年度第1回国連英検を実施します。

英検やTOEIC,TOEFLなどに比べてまだまだ知名度が低い試験ですが、国連のA級諮問民間団体である「国連協会世界連盟」 (WFUNA)の有力メンバーである公益財団法人日本国際連合協会が主催し、外務省の後援を受けている試験です。

「国連英検」(正式名称:国際連合公用語英語検定試験)は、1981年に始まり、試験は年に2回、全国主要都市で実施。 受験級は特A級からE級までの全部で6つの級があります。

A級以上は2次試験として面接試験を実施し、ネイティブ試験官と国際時事問題について討論を行います。さらに特A級については、ネイティブ試験官に加え、元外務省大使等 外交実務経験者国際関係を研究する大学教授が試験官として面接を行いより深い議論が行われます。

国連英検は資格として多角度にアピールできる英語検定試験です。多くの大学で推薦入試・編入試験の評価資格として認められ、B級以上の合格を単位認定している大学もあります。

特A級は成績優秀者に外務大臣賞が授与される他、外務省国際機関人事センターが実施する アソシエート・エキスパート(AE or JPO)等、海外派遣候補者選考試験において、語学審査対象としてレベル認定されています。


次回の受験情報は、以下の通りです。
■ 2017年度第2回試験
1次試験 » 2017/10/29(日)
2次試験 » 2017/12/10(日)
申込期間 » 2017/8/1 ~ 9/30

出典:国連英検ホームページhttp://www.kokureneiken.jp/





  

Posted by GAiGO at 10:06Comments(0)英語

ちゃわんむしの歌PV絶賛公開中!

2017年05月25日

鹿児島の有名なご当地ソング「ちゃわんむしの歌」に、GAiGOオリジナルの英語の歌詞と振付をつけたPVを、鹿児島外語学院のホームページで公開中です!

鹿児島弁で歌を歌う女性デュの「おごじょーず」の歌に合わせて、ローカルヒーローの「じゃんけんマン」が振付をしたダンスを踊っています。4月に鹿児島市内5か所でロケを実施しました。撮影の詳細はコチラ

GAiGOが発行する「かごっま弁ブック」第2版の裏表紙にあるQRコードからもアクセスできます。

ぜひ英語の歌詞で歌って、ダンスにも挑戦してみてください!

因みに、7月15日(土)に鹿児島市のアミュ広場で開催される鹿児島県専修学校協会主催の「かご専文化フェア」でも、ステージで披露する予定です。ぜひ足をお運びください!
  

Posted by GAiGO at 13:11Comments(0)国際交流英語

『第1回国際理解講座』 参加者募集中!

2017年05月25日

6月10日(土)の午前中に、鹿児島市の鴨池公民館で「第1回国際理解講座(バングラデシュ)」を開講します。

国際理解講座は、鹿児島外語学院(GAiGO)が現在の下荒田に移転した1993年から実施している講座で、目の前に寮がある鹿児島大学の留学生を中心に、外国人ゲストをお迎えして文化紹介をしていただくものです。現在は年に2回、キッチンスタジオを借りて、文化紹介と合わせて料理教室を開催しています。

お申し込みは、ホームページの「お問い合わせ」「入試・学校説明会/オープンカレッジの参加申し込み」、またはTEL099-254-9290よりお願いします。申込期限は6月7日(水)です。

詳細はGAiGOの公式フェイスブックでご覧ください。  

Posted by GAiGO at 12:55Comments(0)講座

外国人観光客ボランティア・ツアー報告

2017年05月19日

2017年5月16日(火)に、オーストラリアから鹿児島に観光でいらっしゃったオーストラリア人夫婦StephanさんとRobinさんのために、鹿児島外語学院SGG会員のIkumiさんが市内観光ツアーを行いました。ご夫婦から依頼があったのは1週間少し前で、直前の依頼になりましたが、快く引き受けてくださいました。また、鹿児島外語学院SGGのツアーでは、学院が発行する「かごっま弁ブック」をお客さんに配布していますが、いつも大変喜ばれています。


以下、Ikumiさんのご報告です。


5月16日 晴れ オーストラリアからの70代前後のご夫婦。
桜島フェリー乗車入り口に集合。
お会いしたその瞬間から、打ち解けた雰囲気の中、スタートできました。
桜島アイランドビューに乗り遅れ、ビジターセンターの足湯まで散策しながら移動しました。
日本語に興味にあるご主人は現地での日本人の友人に日本の会話文を書いてもらい、日本語の勉強しています、散策中何度か読み方などを尋ねてくれたりしました。

桜島はたまたま小さな噴火をして、ご夫妻は大喜びでした。
桜島を後ろに何枚か写真を撮り、満足していました。

時間が余ったので、フェリー乗り場から徒歩で移動。
奥様には少々きつかったのではと反省しました。

観光と言うよりは、その地元の人と触れ合いたいと言うのがはっきりとわかり、自分が話せるエピソードは何とか伝えられました。

フェリー内のうどんを昼食に食べましたが、われわれには何気ないものをお二人は大喜びでした。

お互いの国の言葉の発音の間違いを指摘したり、自分の英語の勉強につながることもしばしばありました。

もう少し、時間が有ったら、地元の人が行く場所に連れて行きたかったです。