スポンサーサイト
3月26日の記事
2018年03月26日
2018年3月24日付の産経WESTで、「かごっま弁ブック第3版」が紹介されました。
http://www.sankei.com/west/news/180324/wst1803240056-n1.html(後日リンク切れする可能性があります。)

Posted by GAiGO at
16:09
│Comments(0)
「かごっま弁ブック」が東京進出!
2018年03月13日
鹿児島市商工会を通じて、4月5日(木)~8日(日)に東京の日比谷公園で開催される「地元めしフェス”クオーゼイ日比谷”」の鹿児島ブースにて配布されることになりました!

2016年8月の初版から版を重ねて1年半ほどでついに東京進出です!
東京のみなさん、かごっま弁ブックを手にして鹿児島にもおじゃったもんせ!

「かごっま弁ブック出版会見」が新聞記事になりもしたどー!
2018年03月13日
先日「かごっま弁ブック第3版」を記念して行った出版会見の模様が3/12 (月)の南日本新聞の記事になりました。
あいがとさげもす!!
これからも、
こん鹿児島のおもしてところを
世界に発信していきもんそ!
2018年度卒業式-鹿児島外語学院-
2018年03月13日
3/10(土)、県知事認可専門学校 鹿児島外語学院(GAiGO) の2018年度卒業式を挙行しました。
当日の模様をレポートしまーす。
1年生は英語落語の披露
卒業生は「夢」をテーマに15分間のプレゼンテーション
新しいスタートを切る卒業生。
2年間の集大成として、これからの熱い思いを英語でプレゼンしてくれました。
その後、卒業証書授与。
鹿児島市長賞!!
学校で1人のみに送られる鹿児島市長賞。
今年はかごっま弁ブックのイラストを担当したり、
英語落語など精力的に活動してくれた
鴨野国春くんが受賞となりました。
おめでとうございもす!
彼は卒業後はイラストレーターを目指して活躍していくので乞うご期待。
彼のホームページはこちらから。
https://enta-world.tumblr.com/
お茶会
「日本の文化」クラスで月に一度練習してきた茶道のお点前を披露。
今日の事情に合わせて、イスに座ってカジュアルなスタイルのお茶会となりました。

GAIGO恒例のティーパーティー
最後はみんなでティーパーティー。
公開講座の生徒さんも参加してくれて、
みんなでワイワイ会話を楽しんで卒業式を無事終えました。
今年度もたくさんの方々のおかげで、
生徒が新しい旅へ出ることができました。
関わって頂いた皆様ありがとうございました。
世界への扉をどんどん開けて、
さらに大きくなってまたGAiGOへ
遊びにおいで〜。
卒業おめでとう!!

かごっま弁ブック第3版出版会見
2018年03月12日
3/9(金)、鹿児島市下荒田の鹿児島外語学院校舎1階にて、「かごっま弁ブック第3版」の出版会見を行いました。
当日は、制作に中心的に関わった国際科の生徒のほか、来賓として、鹿児島弁の監修に携わった「鹿児島弁検定協会」会長の種子田氏らも出席。メディアからはGAiGO通信社とGAiGO Press(笑)のほか、南日本新聞社が出席。出席予定だった共同通信社は、午前中に霧島の新燃岳から溶岩流があったため急遽欠席。後日記事にしていただけるようです。
会見の流れは以下の通りです。
・かごっま弁ブックの趣旨説明
・第3版の改良点・新しい取り組みの説明
・イラストレーターでもある生徒によるデザインの説明

・第3版の改良点・新しい取り組みの説明
・イラストレーターでもある生徒によるデザインの説明
・冊子で紹介してある英語による「ちゃわんむしの歌」の動画紹介






・質疑応答
当日の様子を写真と一緒に紹介していきもす!
かごっま弁ブックとは
「かごっま弁ブック」は、
地元人と観光客のコミュニケーションツールがコンセプトに
作られた14ページの冊子。
地元に親しみのある24の鹿児島弁のワンフレーズを紹介し、
標準語、英語、北京語、広東語、韓国語に訳しています。
コミュニュケーションの場でも使いやすい様、
A6判のポケットサイズになってるのも
工夫の1つです。
どーん!
こちらが第3版かごっま弁ブックの表紙。
「大河ドラマ 西郷どん」のポスターにも似ているような・・・
会場には「かごっま弁ブック第3版出版会見」と大きく書かれためくり。
司会を担当したのは、国際科1年のAsuka。
スムーズで堂々の司会。お見事でした。
続いて、学長によるかごっま弁ブックの趣旨の説明がありました。
学長が、得意の(笑)なぞかけも披露して場を和ませました。こちらもお見事。
続いて、かごっま弁ブックのイラストを担当した国春による、
第3版の内容についての説明。
「西郷どん」の特集ページについて、たったの2ページでまとめるのに苦労したエピソードなどを話してくれました。
英語で歌う「ちゃわんむしの歌」
続いて、去年4月に鹿児島市内でロケを行い製作したダンスムービー。
の公開。
多くの鹿児島県民に親しまれている「ちゃわんむしの歌」に鹿児島外語学院が英語歌詞をつけたものです。
日本語と英語の歌詞は、かごっま弁の裏表紙に紹介してあります。
ぜひ、かごっま弁ブックと一緒に動画をご覧ください。

最後に、各メディアからの質問タイム。
イラストを担当した国春くんへの質問では、
「今後のイラストレーターとしての活動は?」と聞かれ、
「今後もイラストレーターしての活動を続けていき、
かごっま弁ブック第4版が発行される際はまた書きたい!」
とのことでした。彼の今後の活躍にも期待しています。
終始和やかな雰囲気で会見は無事終了。
ご参加していただいた皆様、ありがとうございました。
なお今回の模様はGAiGO公式Instagramのライブ中継にてリアルタイム発信しました。
後日、会見の模様を編集してGAiGO公式YouTubeにてアップ予定ですのでご覧ください。
Check it out!