スポンサーサイト
かごっま弁ブック 県立図書館デビュー!
2018年04月27日
おやっとさあ!
桜島の勢いが止まらない最近ですが、
こちら鹿児島外語学院(GAiGO)が手がける
かごっま弁ブックの勢いも止まりません!!(笑)
なんと!
私たちの知らないうちに
かごっま弁ブックが
鹿児島県立図書館の蔵書として収蔵されていました。
職員の方も街で見かけて、
興味を持っていただいたみたいですが、
「第2版だけが、どうしても手に入らない( T_T)」
、とのご連絡いただきました。
先日かごっま弁ブック第2版を持参し、
ついに!
かごっま弁ブックが
鹿児島県立図書館公認の図書になりました。
貴重な!?初版から最新版まで
鹿児島県立図書館にて
是非是非ご覧ください!!
いや〜
なんつぁならんなぁ〜。
YouTube!!「かごっま弁ブック第3版」出版会見動画をアップしました。
2018年04月17日
2018年3月9日に行った、
「かごっま弁ブック第3版出版会見」の動画を
YouTubeにアップしたので、要check it out!
動画は長さ3分ほどのダイジェスト版にまとめてあります。
これからもまた、GAiGO動画をアップしていきますので、
動画を見終わった際に、チャンネル登録していただけたら嬉しいです♫
2018年度入学式
2018年04月13日
2018年4月11(水)
鹿児島外語学院(GAiGO)2018年度の入学式を行いました。
校舎のフジの花が咲き誇る中、
新しい仲間を迎え、また新しいGAiGOのスタートです。
(入り口には手書きのWelcomeボード)
(学長挨拶)
学長より、
「人との繋がりを大切にし、色々なことに積極的にチャレンジしそれぞれの世界を広げてください。」
とのお言葉。
その後、オリエンテーション。
年間スケジュールを、
全員に配布したビジネス手帳に書き込み、カリキュラムを確認しました。
楽しみながら、頑張っていきましょう!
その後、GAiGO恒例のティーパーティー。

(イギリスのショートブレッド)
さあ
今年もたくさんの扉を開けて広い世界に飛び出しましょう!
これからもGAiGO NEWSの発信を
Check it out.
尚、GAiGOでは授業の一部を学外に開放しています。
一科目から選択することもでき、本学生と一緒に受講することができます。
興味のある方は下のリンクから詳細をチェック。
英語落語コンテスト&ワークショップ2018のホームページができました。
2018年04月09日
鹿児島外語学院(GAiGO)が主催する「語学から 語楽へ。第3回英語✖落語コンテスト&ワークショップ2018」の特設ホームページが完成しました。

合わせて、ホームページ内でブログを開設しています。
今年の日程と会場は以下の通りです。
と き : 2018年8月12日(日) *延期の場合は8月26日(日)にコンテストのみ実施
ところ : 鹿児島市中央公民館 鹿児島市山下町5-9
【内容】
第1部 県民公募の落語コンテスト 10:30-12:30(10:00開場)
1) 英語小噺部門
2) 英語落語部門
3) 日本語落語部門(外国人対象)
第2部 英語落語ワークショップ 14:00-16:00
講師:バイリンガル落語家 ダイアン吉日 氏

第2部ワークショップ講師のダイアン吉日氏
今年も午前・午後に素晴らしい余興を予定しています!
前座としてGAiGOの生徒2名も英語落語を披露します。
また、GAiGOが発行して話題沸騰中の「かごっま弁ブック第3版」も配布予定です。
スポンサーであるかごっまふるさと屋台村様などほか、「西郷どん NHK大河ドラマ館」の物産館や「維新ふるさと館」でも配布中です。大河ドラマ館では、1か月足らずで提供した2000部がなくなり、追加のお願いをいただいています。ぜひスポンサー店舗やこれらの施設に足をお運びの上でご入手ください。インスタやツイッターではすでに#かごっま弁 #かごっま弁ブック などで手にした方が上げています。ぜひ手にしたら呟いてみてください!
学院名称を変更します。
2018年04月01日
1972年に「鹿児島外語センター」として創立し、1985年に「鹿児島外語学院」に改称し、今年46周年を迎えますが、本日4月1日付で「かごっま外語学院」に改称いたします。
変更理由は、鹿児島弁にすることで、より地元密着をアピールするためです。2016年から学院が発行する「かごっま弁ブック」の知名度が高まり、学院自体の知名度を上回っていると思われることから、それにあやかりたいというのも本音です。因みに読み方も鹿児島弁になります。
#エイプリルフール #かごっま弁ブック #鹿児島弁
変更理由は、鹿児島弁にすることで、より地元密着をアピールするためです。2016年から学院が発行する「かごっま弁ブック」の知名度が高まり、学院自体の知名度を上回っていると思われることから、それにあやかりたいというのも本音です。因みに読み方も鹿児島弁になります。
#エイプリルフール #かごっま弁ブック #鹿児島弁
Posted by GAiGO at
09:12
│Comments(0)