スポンサーサイト
今年も谷山北公民館での「親子でenjoy English!」実習
2015年11月19日
谷山北公民館で行われている親子英語講座は、当学院のShiho先生が担当しており、今年で今年で6年目になります。そして今年も、GAiGOの生徒たちが数人ずつ、各回の講座にアシスタントとして参加しています。
レッスンテーマに合わせて、レッスンプラン、アクティビティを考えるところから始まります。アクティビティで使用する教材を準備することも、もちろん講師として大事なお仕事です。
子ども英語は、子供たちが出来るだけ興味を持って楽しめるように、退屈しないようにアクティビティ(ゲームなど)を常に工夫しながら、それでいて、きちんとした学習テーマを持っていなければなりません。教える側には、英語力だけでなく、どんな状況でも臨機応変に対処できる柔軟性も必要です。
この親子英語は、お母さんお父さんも一緒に英語を使って楽しむのがコンセプトなので、沢山のご協力いただきながら、毎回楽しい時間を過ごさせていただきました。

子ども英語は、子供たちが出来るだけ興味を持って楽しめるように、退屈しないようにアクティビティ(ゲームなど)を常に工夫しながら、それでいて、きちんとした学習テーマを持っていなければなりません。教える側には、英語力だけでなく、どんな状況でも臨機応変に対処できる柔軟性も必要です。
この親子英語は、お母さんお父さんも一緒に英語を使って楽しむのがコンセプトなので、沢山のご協力いただきながら、毎回楽しい時間を過ごさせていただきました。
GAiGOの生徒たちも、かわいい受講生のチビッコ達に癒されつつも、子供に教えることの難しさも学んでくれたようです。その中で、ステキな笑顔で堂々と自分の担当コーナーをやり遂げた事を、また一つ自信にしてもらいたいと思います。
鹿児島銀行様の行員研修を実施しました。
2015年11月11日
10月20日(火)と11月9日(月)に、鹿児島市与次郎にある(株)鹿児島銀行の保養研修施設かぎん会館withにおいて、同行の新入行員と3年目行員のための英語研修を実施しました。
鹿児島外語学院(GAiGO)では、2012年から鹿児島銀行様の委託を受け、英語の6ヶ月講習や新入行員研修、英語セミナーなどを実施しています。講師は手嶋学長が務めています。同行は、10月1日付で熊本の肥後銀行と経営統合し、共同持ち株会社の九州フィナンシャルグループを設立したばかりですが、今後ますます海外展開を視野に展開していく可能性が高まります。それに合わせて、英語研修も今後ますます充実させていかれるようです。
今回は、それぞれ1時間という短時間の研修でしたが、窓口担当の女性行員を対象に、外国人のお客様が来られた時の対応を想定したロールプレイを中心に実施しました。銀行員に必須の数字の読み方のゲームに始まり、銀行業務に関するリスニング・チャレンジ、そして、実際の申請書を使用した口座開設の流れのロールプレイを行いました。わずかな時間でしたが、ロールプレイをする中で、必要な表現が覚えられるだけでなく、モデルでは示していない作業の説明についても複数質問が出るなど、実際の窓口対応を実感できる内容になり、担当者の方からも大変ご好評をいただきました。
鹿児島銀行様に対しては、今後も両替、海外送金などの場面ごとのロールプレイや、2016年5月から新形式が採用されるTOEICの対策など、様々な形態での英語研修を提供する予定です。
学院では、鹿児島銀行様のほかにも、住友金属鉱山(株) 菱刈鉱山様、トヨタ車体研究所様などへも語学講習や英語セミナーなどを提供しており、いずれも「楽しくてためになる」と高い評価をいただいています。研修後のTOEICスコアにおいても急激な伸びを示しています。企業研修のお問い合わせはホームページのお問い合わせ または TEL 099-254-9290 / FAX 099-256-7374 までご連絡ください。
在鹿外国人のための冠婚葬祭マナー講座
2015年07月02日
鹿児島県国際交流協会主催
「在鹿外国人のための冠婚葬祭マナー講座」 2015年6月27日

日本に住む外国の人々にとって、結婚式、葬式への出席はとても不安なものです。そんな悩みに応えるために、鹿児島県国際交流協会主催の「冠婚葬祭マナー講座」が初めて開かれました。
本校で、日本文化を担当する島田暁美先生が講師として招かれました。
カナダ・フィリピン、中国、アメリカ、ネパール、シリア、ブラジル、タイ、日本、など9カ国の人々が参加。服装のマナー、祝儀袋の包み方、葬式でのお参りの方法、挨拶の仕方など、実践を交えた講習を熱心に受講。


「自分の親の葬式でも香典は必要なの?」「近々結婚するがいつ上司に伝えたらよいの?」・・など様々な質問があり、また、是非このような講座を度々開いて欲しいとの要望も出されました。

「在鹿外国人のための冠婚葬祭マナー講座」 2015年6月27日

日本に住む外国の人々にとって、結婚式、葬式への出席はとても不安なものです。そんな悩みに応えるために、鹿児島県国際交流協会主催の「冠婚葬祭マナー講座」が初めて開かれました。
本校で、日本文化を担当する島田暁美先生が講師として招かれました。
カナダ・フィリピン、中国、アメリカ、ネパール、シリア、ブラジル、タイ、日本、など9カ国の人々が参加。服装のマナー、祝儀袋の包み方、葬式でのお参りの方法、挨拶の仕方など、実践を交えた講習を熱心に受講。


「自分の親の葬式でも香典は必要なの?」「近々結婚するがいつ上司に伝えたらよいの?」・・など様々な質問があり、また、是非このような講座を度々開いて欲しいとの要望も出されました。

キャリアデザイン(冒険家)
2015年06月27日
6月24日(水)のキャリアデザインクラスは、自然ガイドの野元 尚巳(のもと なおみ)氏をゲストにお迎えしました。

野元 尚巳氏

キャリアデザインは、生徒が社会人としてのスキルや心構えを学ぶクラスで、外部から様々な分野の方をお迎えしてお話を伺うほか、SPI試験対策も行います。
「かごしまカヤックス」代表の野元氏は、シーカヤックツアーをメインに、トレッキングやサイクリングなどのツアーも行っています。その他、講演会の講師やテレビ・ラジオの出演などもされているのでご存知の方もいるかもしれません。因みに、現在は今後のさらなる海外での活動や外国人観光客への対応を視野に入れて、手嶋学長によるプライベートレッスンで英語を猛特訓中
です。

高校生の時は女子並みに小さな体格だった野元氏が現在に至るまでの壮絶な人生を、写真を見せながら語っていただきました。自転車でのオーストラリア横断の挑戦や、ひょんなことから親の莫大な借金を背負うことになり、猛烈に働きながらも、それさえもポジティブにとらえて同時に肉体改造をしたことや、シーカヤックの原点であるアラスカでの危険と隣り合わせのシーカヤックの旅についてなど、普通の人が体験することのない経験談に生徒も興味津々でした。また、そんな自分で切り開いた人生を生きてきたからこそ語れる人生哲学はきっと生徒にとっても今後生きていく中で重要なヒントになったはずです。
9月にはかごしまカヤックスによるGAiGO生のための一泊二日のシーカヤック・キャンプをお願いしています。できるだけサバイバルを体験できるような内容を企画していただいています。夏休みが待ちきれないですね!


生徒もかなり刺激を受けた様子
「ようこそ先輩」 第2弾
2015年05月14日
5月13日(水)のキャリアデザインクラスは、「ようこそ先輩」シリーズ第2弾として2009年度国際科卒の田中大揮(たなかだいき)さんをゲストに迎えました。


最後に、ロビーで本場イギリスのイングリッシュ・ティー
とショートブレッド
で優雅にテー・タイム。

学生時代から誰からもあだ名のだいちゃんで親しまれている彼は、卒業後色々と自分探しをした後、現在の職場である創作韓国料理レストラン「Golden Times(ゴールデンタイムス)」に入社。そして、なんと1年目から鹿児島天文館店の店長を務めています。生徒の多くはGolden Times(ゴールデンタイムス)のことを知っており、「あ~!!知ってる!!!」という声が飛び出しました。
スライドを使い、いつものようにニコニコ
しながらユーモアたっぷりに話してくれました。GAiGOでの学校生活についてのほか、NHKの「プロフェッショナル」のパロディーで、店長としての自分なりの仕事の流儀について語ってくれました。また、卒業後のことや現在の仕事、GAiGOに入学したきっかけなど、生徒からのたくさんの質問にも答えてくれました。


サービス業として一番大切なことはお客様を喜ばせることということで、いかに客の期待や要望をくみ取り、金額以上のサービスを提供できるかを常に考えています。また、飲食店の指導は体育会系のイメージが強いですが、それでは下から意見を言いにくい雰囲気ができてしまうと考えた彼は、悩みながらも、みんなを仕事の仲間としてとらえ、楽しい職場づくりに取り組んでいます。それが優しくて誰からも好かれる彼らしいリーダーシップです。また、どんなに忙しくてもバイトの子は必ず終電に間に合うように帰らせるなどの気遣いも、彼が信頼を得ている要因でしょう。ほとんどの生徒がバイトをしていますが、みんな「だいちゃんのところで働きたい!」と声を合わせていました


最後に、ロビーで本場イギリスのイングリッシュ・ティー


生徒は彼独特の親しみやすさでだいちゃんのとりこになったようです(笑)
今度みんなで店に行きましょう!
