KICSバスツアーin薩摩川内市
2008年11月23日
11月22日(土)、KICS(鹿児島市国際交流市民の会)主催による毎年恒例の「国際交流バス探訪」が行われました。今年も当校の学生は、行き先を決める企画段階から準備、そして当日のバスガイドと、すべての段階にかかわり、バスツアーは大いに盛り上がりました。
今年の行き先は薩摩川内市。
朝9時過ぎ、参加者約150名を乗せたバス3台が市役所を出発しました。
当日の主なスケジュールは以下の通りです:
入来文化ホールでの地元青年団による太鼓演奏及び神舞
↓
入来武家屋敷群の散策
↓
昼食
↓
藺牟田池
(綱引き大会・チャンバラ大会)
↓
川内戦国村(丸武産業)
入来の文化ホールで地元青年団が太鼓演奏を披露
伝統行事の神舞(かんまい)。赤ちゃんが怖がって泣いちゃました


入来武家屋敷群の散策。
地元のボランティア・ガイドの方が案内してくださいました。
藺牟田池近くのホテルで昼食
藺牟田池でバス対抗・綱引き大会。かなり盛り上がりました
そして最後の目玉。チャンバラ大会の説明をするGAiGO生
エイ・エイ・オ~

こちらも予想以上に盛り上がりました

「仁王(20)も笑顔で おや(08)っとさ~ 藺牟田池の合戦」で覚えましょう
。
「肩につけた(手作りの)紙風船が取れたら死んでください(笑)」って言ったのに。。。
1号車のガイドを務めたDAI-chanとYO-chan。
文句ナシ
のデキでした

川内戦国村では、バスの中でクイズなどをして決めた
各1名(計3名)に本物の鎧兜を着せていただきました。
特にバングラディッシュ人のイムランは凄く似合ってました
最後にGAiGOのメンバーで記念撮影

今年も2年生が中心になって動き、GAiGOのスタッフはほとんどお客さんでした。
昨年のバスツアーが6月にあったため、2年生は前回から半年もしないうちに2回目を経験することになりましたが、前回に比べてもかなり手馴れた手筈ですべてが進行しました。
また、年間を通じて常に何らかの国際交流活動にかかわり、様々な国の人とも交流する機会があるGAiGOの学生は、いつのまにか「外国人」という壁がなくなり、共通語としての「英語」を使うことに慣れてきているようです。
そして、ここに「鹿児島弁クイズ」に継ぐ「チャンバラ大会」という、新たな「困った時ネタ
」がGAiGOの歴史に加わりそうです
。
今年の行き先は薩摩川内市。
朝9時過ぎ、参加者約150名を乗せたバス3台が市役所を出発しました。
当日の主なスケジュールは以下の通りです:
入来文化ホールでの地元青年団による太鼓演奏及び神舞
↓
入来武家屋敷群の散策
↓
昼食
↓
藺牟田池
(綱引き大会・チャンバラ大会)
↓
川内戦国村(丸武産業)
入来の文化ホールで地元青年団が太鼓演奏を披露
伝統行事の神舞(かんまい)。赤ちゃんが怖がって泣いちゃました


入来武家屋敷群の散策。
地元のボランティア・ガイドの方が案内してくださいました。
藺牟田池近くのホテルで昼食
藺牟田池でバス対抗・綱引き大会。かなり盛り上がりました

そして最後の目玉。チャンバラ大会の説明をするGAiGO生
エイ・エイ・オ~

こちらも予想以上に盛り上がりました


「仁王(20)も笑顔で おや(08)っとさ~ 藺牟田池の合戦」で覚えましょう

「肩につけた(手作りの)紙風船が取れたら死んでください(笑)」って言ったのに。。。

1号車のガイドを務めたDAI-chanとYO-chan。
文句ナシ


川内戦国村では、バスの中でクイズなどをして決めた
各1名(計3名)に本物の鎧兜を着せていただきました。
特にバングラディッシュ人のイムランは凄く似合ってました

最後にGAiGOのメンバーで記念撮影


今年も2年生が中心になって動き、GAiGOのスタッフはほとんどお客さんでした。
昨年のバスツアーが6月にあったため、2年生は前回から半年もしないうちに2回目を経験することになりましたが、前回に比べてもかなり手馴れた手筈ですべてが進行しました。
また、年間を通じて常に何らかの国際交流活動にかかわり、様々な国の人とも交流する機会があるGAiGOの学生は、いつのまにか「外国人」という壁がなくなり、共通語としての「英語」を使うことに慣れてきているようです。
そして、ここに「鹿児島弁クイズ」に継ぐ「チャンバラ大会」という、新たな「困った時ネタ


かごっま弁ブック第5版が完成しました。
第1回屋台村寄席を開催しました。
「本ノコテプロジェクト」にかごっま弁ブックを提供しました。
第4回英語落語コンテスト&ワークショップの開催が決定!
かごっま弁ブック第4版完成!
銭湯寄席@温泉錦湯 大盛況でした!
第1回屋台村寄席を開催しました。
「本ノコテプロジェクト」にかごっま弁ブックを提供しました。
第4回英語落語コンテスト&ワークショップの開催が決定!
かごっま弁ブック第4版完成!
銭湯寄席@温泉錦湯 大盛況でした!
Posted by GAiGO at 12:58│Comments(4)
│国際交流
この記事へのコメント
Posted by 参加者 at 2008年11月25日 05:50
コメントありがとうございました。
主催者にとっては、参加者の方のこういった声が一番の喜びです^0^!
当初は、これまでのバスツアーに比べて観光のための素材がやや少なくてどうしようかといっていましたが、その分ユニークなアイデアが生れて、薩摩川内市の職員の方にも地元の魅力を再発見していただけたようです。
当校の学生達も、語学力や経験は様々でしたが、一生懸命にやってくれました。今後もGAiGOの学生の活動を暖かく見守っていただけたら幸いです^^
主催者にとっては、参加者の方のこういった声が一番の喜びです^0^!
当初は、これまでのバスツアーに比べて観光のための素材がやや少なくてどうしようかといっていましたが、その分ユニークなアイデアが生れて、薩摩川内市の職員の方にも地元の魅力を再発見していただけたようです。
当校の学生達も、語学力や経験は様々でしたが、一生懸命にやってくれました。今後もGAiGOの学生の活動を暖かく見守っていただけたら幸いです^^
Posted by GAiGO
at 2008年11月25日 18:30

今回の旅は企画が全部とても楽しそうでですね。家族で参加すれば良かった。
Posted by バンダレイ at 2008年12月08日 00:53
バンダレイさんへ
おひさしぶりです。今回は学生がよく準備してくれて、参加者のみなさんも本当に楽しんでいただけたようです。ツアー後のアンケートでも、特にチャンバラや綱引きなどの手作りの企画に対して高い評価をいただいたのがとてもうれしかったです。来年は是非参加してください。
おひさしぶりです。今回は学生がよく準備してくれて、参加者のみなさんも本当に楽しんでいただけたようです。ツアー後のアンケートでも、特にチャンバラや綱引きなどの手作りの企画に対して高い評価をいただいたのがとてもうれしかったです。来年は是非参加してください。
Posted by GAiGO
at 2008年12月08日 01:21

不適切なコメントは削除します。
綱引きでは国籍、年齢、性別をこえてみんながひとつになっていました。 それに日本の男の子は必ず幼い日に遊んだことのある「ちゃんばらごっこ」などなど・・・とてもユニークなインターナショナルツアーでしたね。
ボランティアの皆さんありがとうございました。