お雑煮パーティ \\(●^0^●)//
2008年01月08日
1月7日(月)午後6時より、当校2階で「お雑煮パーティ」をしました。
今日3学期がスタートしたばかりの全日制の学生も、授業が終わってから各々時間を潰してパーティに参加しました。
今日のパーティは、先週の「お正月パーティ」でドイツ人留学生が雑煮を食べたことがないという話になり、
「じゃあ・・・」という学長の「鶴の一声」
~で開催決定
・・・という、いつもの流れです。
今日は、前回よりもドイツ人留学生が増えて4人来てくれました。
すぐ斜め向かいのご近所(鹿児島大学の留学生会館)にこんなにドイツ人が潜んでいたとは
他にも、イギリス人、オーストラリア人、中国人の留学生や卒業生が来てくれました。
今回はそれぞれ自慢の手料理も持ち寄り、GAiGO に来てから調理というのもすっかりお馴染みになりました
(ドイツ人のユリアが揚げた「テンプラ」) (今日のメインの「お雑煮」)
(中国人のゴウ君の「ナス炒め」) (同じくゴウ君の・・・なんか鶏を炒めたヤツ)
他にも同時進行で次々と料理が食卓に並びました。
(「いなりずし」) (ドイツ人持参のメロンにもう「メロンメロン」
・・・)
国籍は様々ですが、みんな日本語を勉強しているので、共通語は日本語です。
中国人のゴウ君とドイツ人の留学生はかなり流暢に話すので、ほとんど日本人と話しているのと変わりません。
(たまに「違うダケド」なんて言っちゃうのがちょっと外国人らしくてカワイイですが)
しかも日本のことを勉強しているので、普通の日本人以上に日本について詳しかったりします。
特にゴウ君は見た目も日本人と変わらないので、初めて会った人はみんな日本人だと思っています。
(「お正月パーティ」のときもかけていたCD。「眠くなる」ということで途中で変更
)
最後は先週と同じく、「百人一首」&「坊主めくり」(ルールは「お正月パーティ」参照)。
先週の「お正月パーティ」で留学生の実力は証明済み!
みんな本気で「取りに」いきました!!
今日は日本人チームと外国人チームの総合で勝負を決めることにしました。
果たして結果は・・・
(左:日本人チーム 右:外国人チーム)
僅差で日本人チームの勝利
なんとか日本人の面目を保ちました
明日の午前中は、島田暁美先生の「日本の文化」の授業の課外活動の一環として、
天文館にある先生の茶室で新年のお茶会が開かれます。
昨年度 GAiGO に入学してきた学生たちは、こんなに「日本らしい」新年を迎えるのは初めてかも!?
第1回屋台村寄席を開催しました。
「本ノコテプロジェクト」にかごっま弁ブックを提供しました。
第4回英語落語コンテスト&ワークショップの開催が決定!
かごっま弁ブック第4版完成!
銭湯寄席@温泉錦湯 大盛況でした!