国際交流バス探訪(霧島市)

2007年06月26日

6月24日(日)、鹿児島市国際交流課の国際交流市民の会(KICS)が主催する

国際交流バス探訪(霧島市)」 

が実施されました。

GAiGOの学生は、鹿児島外語学院の学生やスタッフなどで構成する「通訳ガイド協会」として、毎年ボランティア通訳ガイドで参加しています。


今年の行き先は「霧島市」。

国際交流バス探訪(霧島市)


今年はツアーの開始以来初めて、参加者比で外国人が市民を上回りました。
人数も例年より多く、バス3台に補助バス1台を出動させ、A~Dの4つのコースに分かれました。

主な目的地はそれぞれ「霧島神宮」、「縄文の森」、「くろず情報館」。


国際交流バス探訪(霧島市) 国際交流バス探訪(霧島市)

最後に全員で「福山町活性化センター」で「九面太鼓」の鑑賞&体験をしました。

今回、学生たちは企画の最初の段階から参加し、
学生が提案した霧島神宮の「七不思議」を巡るコースも加えられました。


学生は4台のバスに分乗してそれぞれバスガイドを勤めました。
まだまだつたないながらも、一生懸命な様子が乗客の皆さんにも好評だったようです。

国際交流バス探訪(霧島市) 国際交流バス探訪(霧島市)

昼食後、14時半に「福山町活性化センター」に全員が集合。
霧島名物の「九面太鼓」が、女性のみで結成される「和奏(わかな)」によって披露されました。


国際交流バス探訪(霧島市)

リーダーの女性はなんと、プロ・アマ、そして男女を含めた大会での世界チャンピオン!
腕もかなり太いです!!!

雷のように轟く大太鼓の演奏が始まると、あまりの迫力に子どもが泣き出す始末;
掛け声や太鼓を叩く動作も含めた圧倒的なカッコよさに、
演奏後はしばらく拍手が鳴り止みませんでした!

その後、「和奏」のみなさんがたくさん用意してくださった太鼓で演奏体験。
日本人でも普段なかなか体験できないとあって、みんな大喜び!

国際交流バス探訪(霧島市)


・・・と同時に「和奏」のみなさんの体力を実感。。。
演奏体験後は「ハー・ハー」「ゼー・ゼー」の大合唱でした;


例年はだいたい10月から12月にかけて実施されるバスツアーですが、
昨年から始まった「アジア音楽祭」が10月に開催されることなどから今年は
6月に実施されることになり、学生たちは非常に多忙な中でのバスツアーでした。

しかし、多国籍合宿の分科会での成功が自信に繋がっていたようで、
堂々とした仕事ぶりでした!おつかれさま!

国際交流バス探訪(霧島市)


同じカテゴリー(国際交流)の記事画像
かごっま弁ブック第5版が完成しました。
第1回屋台村寄席を開催しました。
第4回英語落語コンテスト&ワークショップの開催が決定!
かごっま弁ブック第4版完成!
銭湯寄席@温泉錦湯 大盛況でした!
ボランティアガイドツアーを実施
同じカテゴリー(国際交流)の記事
 かごっま弁ブック第5版が完成しました。 (2020-04-21 16:52)
 第1回屋台村寄席を開催しました。 (2019-09-03 14:03)
 「本ノコテプロジェクト」にかごっま弁ブックを提供しました。 (2019-08-08 11:50)
 第4回英語落語コンテスト&ワークショップの開催が決定! (2019-03-29 15:19)
 かごっま弁ブック第4版完成! (2019-02-25 09:53)
 銭湯寄席@温泉錦湯 大盛況でした! (2018-11-27 09:21)

Posted by GAiGO at 16:22│Comments(0)国際交流
不適切なコメントは削除します。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
国際交流バス探訪(霧島市)