スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

「浴衣着付けレッスン」日本文化クラス♫

2018年07月12日

梅雨も明け、夏まっしぐら。
そろそろ市内各地は六月灯・・浴衣の季節ですね?!

そんな中、
先日の日本文化クラスの授業で
「浴衣着付け」を行いました。

8月12日にGAiGOが主催するイベント
1年生の2名が浴衣を着て、コンテストの前座として
初の英語落語の舞台に上がります。

1年生のAiちゃんは
「浴衣を着たことはあったけど、
自分で着るのは初めてだし、
自分で作る帯に感激しました♫」
とのこと。

各自披露する落語の練習に日々勤しんでいますが、
当日の衣装も浴衣でバッチリキメたいとこですね。

ぜひ8月12日は

満月亭メロンパン(仮)w

浴衣の柄と帯がマッチして素敵


落語家名 三日月亭クロワッサン
  
Posted by GAiGO at 10:00Comments(0)学校イベント英語

2018年度第1回国際理解講座(韓国)

2018年07月02日

6月30日(土)の午前中、鹿児島市の鴨池公民館調理室において、鹿児島外語学院(GAiGO)主催の第1回「国際理解講座」を開催しました。

「国際理解講座」は、外国籍のゲストをお招きして文化紹介をしていただき、異文化理解を深めることが目的で、GAiGOが現在の下荒田に移転した1993年以来実施しており、現在は年に2回、その国の料理を一緒に調理することがメインになっています。


今回のテーマは韓国
ロシアで開催中のサッカーワールドカップでは惜しくも一次予選敗退でしたが、前回優勝国で世界ランキング1位のドイツを2-0で破る快挙を成し遂げました!

ゲストは、鹿児島大学 理学部 生命化学科2年のチェ・ダヨンさん。
鹿児島大学共同獣医学部獣医学科4年のクォン・ミョンヒョンも途中から参加してくださいました。

最初はプリントを使って、韓国の伝統的な結婚式について紹介していただきました。
その後、有名な韓国料理であるビビンバ(韓国風牛丼のようなもの)と豆もやしグックというスープを一緒に調理しました。
普段料理をする機会がない生徒も多く、ぎこちない包丁使いでしたが、おいしく出来上がりました!
カムサハムニダ!



チェ・ダヨンさん

韓国の伝統的な結婚式について

料理の材料

生徒も慣れない手つきで調理^^;

完成!

よく混ぜて食べるのが韓国流!




次回の国際理解講座は2019年1月19日(土)の予定です。  

Posted by GAiGO at 12:25Comments(0)講座国際交流