スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

ボランティアツアー報告

2017年06月11日

2017年6月8日(木)、シンガポールからの観光客のご家族からの依頼で、ボランティアツアーを提供しました。

鹿児島外語学院付属の鹿児島外語学院SGG日本政府観光局(JNTO)に登録されており、年間を通じて多くのガイド依頼があります。ボランティアガイドなので、当然、英語力もガイドとしての知識もプロの域には及びませんが、依頼者もそれを承知の上で、地元の人とのふれあいを望んで依頼されます。学院の生徒や会員にとっては実地研修の場となります。

以下、登録会員で今回ガイドをお願いしたAkemiさんからのご報告です。



シンガポールからのMs.Susieさんのご家族(旦那様=国家公務員、Susieさん=中学校の歴史の先生、娘さん=小学校1年生)を桜島と仙巌園へ案内しました。Susieさんからシンガポールのお土産をいただきました。



 ゲストのホテルのロビーでお出迎え。市電の鹿児島中央駅前から乗車し、水族館口で下車、徒歩で鹿児島港へ向かいました。しかし、途中でSusieさんが歩道で転ばれてしまい、大事をとり、いったんまた市電でホテルに帰り、休憩をとっていただきました。

 1時間後、再びホテルでお待ちし、市電で移動。やっと、桜島にたどり着き、12時15分のサクラジマアイランドビューで観光されました。前日は雨が降り、ガイド当日の天気が気になりましたが、朝から好転し午後にはすっかり晴れて、雄大な桜島に感動されていらっしゃいました。メールでのやりとりでは、桜島のみのガイドでしたが、なんとなくその場の雰囲気で、昼食を一緒にとることになり、天文館で黒豚料理を堪能されました。



 昼食中、日本の政治、税金、出生率などについて聞かれましたが、うやむやに答えてしまいました。普段から自分の意見を持つことが大切です。痛感しました。

 昼食後、仙巌園へ。示現流、桜島の風景に特に興味を持たれました。日本の庭園は中国の影響を少なからず受けていると説明したところ、Mr.Limが中国の皇帝の説明をされ、高校の世界史でさえ忘れてしまった私には難しい内容でした。昼食時もですが、彼に日本のことをうまく伝えられなかったこと、情けなく思います。主な観光地には英語表記での説明がありますが、日本事象については自然とガイドに質問をされます。ここでとっさに答えることができるか。ガイドの仕事について深く考えさせられる1日となりました。
 仙巌園から鹿児島中央駅に向かい、解散となりました。

 素敵なご夫婦で、話されることすべてに知性が感じられました。鹿児島の次も九州内を旅行されるとのことでした。

 以上ツアー報告でした。



  

Posted by GAiGO at 20:42Comments(0)ボランティア英語

ボランティアツアー報告

2017年06月08日

2017年5月27日(土)、マリンポートに寄港したクルーズ船の乗客からの依頼で、ボランティアツアーを提供しました。

鹿児島外語学院付属の鹿児島外語学院SGG日本政府観光局(JNTO)に登録されており、年間を通じて多くのガイド依頼があります。ボランティアガイドなので、当然、英語力もガイドとしての知識もプロの域には及びませんが、依頼者もそれを承知の上で、地元の人とのふれあいを望んで依頼されます。学院の生徒や会員にとっては実地研修の場となり、まさにWin-winの関係です。

以下、登録会員のIkumiさんからのレポートです。



今回は香港からのお客様でした。
旅慣れされた、お二人に助けられました。
仙厳園と桜島に行きたいとのリクエスト、そして時間に制約。
大丈夫かと不安でした。

シャトルバスの停留所とシティビューのバス停まで時間の余裕があり、
黎明館周辺を散策しながら薩摩義士記念碑バス停まで歩きました。
バスが遅れ、少しご夫妻は不安気味。

仙厳園では景色を堪能されました。
一番感動していたのは、限定商品?カルビーの安納芋のおさつほっこり!
私までおみやげに買ってもらいました。

桜島では、お昼12時15分の桜島アイランドビューバスに乗ろうとターミナルに行くと人だかり!
バスは3台出るものの、遅れ気味でした。私たちは最後のバス。
帰りのシャトルバスに乗れるか心配になりました。
湯平展望所でご主人さまが最初に出発したバスに乗ろうと提案され、乗ったものの2台目のバス。1台目から数分遅れました。私はシャトルバスに帰れるか心配で頭が真っ白でした。

なんとか、2時半のシャトルバスに間に合い、宇宿のマリンポートには3時前に着き、出航前の時間まで記念撮影をしてお別れしました、。

点数で言うと40点です。
それでも、お二人は感謝してくれました。













  

Posted by GAiGO at 12:23Comments(0)ボランティア英語

外国人観光客ボランティア・ツアー報告

2017年05月19日

2017年5月16日(火)に、オーストラリアから鹿児島に観光でいらっしゃったオーストラリア人夫婦StephanさんとRobinさんのために、鹿児島外語学院SGG会員のIkumiさんが市内観光ツアーを行いました。ご夫婦から依頼があったのは1週間少し前で、直前の依頼になりましたが、快く引き受けてくださいました。また、鹿児島外語学院SGGのツアーでは、学院が発行する「かごっま弁ブック」をお客さんに配布していますが、いつも大変喜ばれています。


以下、Ikumiさんのご報告です。


5月16日 晴れ オーストラリアからの70代前後のご夫婦。
桜島フェリー乗車入り口に集合。
お会いしたその瞬間から、打ち解けた雰囲気の中、スタートできました。
桜島アイランドビューに乗り遅れ、ビジターセンターの足湯まで散策しながら移動しました。
日本語に興味にあるご主人は現地での日本人の友人に日本の会話文を書いてもらい、日本語の勉強しています、散策中何度か読み方などを尋ねてくれたりしました。

桜島はたまたま小さな噴火をして、ご夫妻は大喜びでした。
桜島を後ろに何枚か写真を撮り、満足していました。

時間が余ったので、フェリー乗り場から徒歩で移動。
奥様には少々きつかったのではと反省しました。

観光と言うよりは、その地元の人と触れ合いたいと言うのがはっきりとわかり、自分が話せるエピソードは何とか伝えられました。

フェリー内のうどんを昼食に食べましたが、われわれには何気ないものをお二人は大喜びでした。

お互いの国の言葉の発音の間違いを指摘したり、自分の英語の勉強につながることもしばしばありました。

もう少し、時間が有ったら、地元の人が行く場所に連れて行きたかったです。











  

Posted by GAiGO at 11:39Comments(0)ボランティア英語

新入外国人歓迎会(ハーティパーティ)

2017年04月26日

4月23日(日)、JR鹿児島駅隣の公園「かんまちあ」において、(公財)鹿児島市国際交流財団が主催する新入外国人歓迎会が行われ、300人以上が交流を楽しみました。GAiGOのスタッフや生徒もボランティアで参加しました。

  気持ちのいい青空の日に かんまちあにて 毎年恒例の新入外国人歓迎会「ハーティ・パーティ」が催されました。
様々な国の紹介ブースやお菓子、衣装 そして、茶道、生け花、けん玉などの日本の文化を 今年4月に来たばかりの外国人留学生らと一緒に体験出来るとあって、いろいろな世代の方々がご来場されてました。
 
 私達の担当の茶道コーナーでは、和菓子をいただいた後に お抹茶を 作法にのっとっていただきました。始めてのお抹茶の味に 驚きながらも美味しそうに召し上がってました。
 
 日本人の方にとっても、普段あまり馴染みのない日本の文化に触れる良い機会であったようです。
このイベントを通して、お互いの文化を知り、違いを認め、また改めて自国の素晴らしさに気付いた方も多いのではないでしょうか?
 
 でも、まずはなんと言っても 笑顔で “ Hello "から はじめなきゃ。



翌日24日(月)の南日本新聞でイベントの様子が掲載されました。
写真は茶道ブースで、手前に国際科2年のKuniが映っていました^^

  

ちゃわんむしの歌のPV撮影を行います。

2017年04月04日

4月10日(月)、鹿児島外語学院が発行する「かごっま弁ブック」に掲載の「ちゃわんむしの歌」のPV撮影を下記スケジュール・ロケーションで行います。写真や動画の撮影はOKですので、お近くにいらっしゃる際は温かく見守ってください。

11:00 鹿児島外語学院集合・撮影
12:30 石橋記念公園
13:30 天文館・五代友厚銅像
14:30 中央駅・若き薩摩の群像
15:30 甲突川・武之橋電停近く(塩麺さん前)

撮影協力:
おごじょーず(古川絵美里・有川久美子)
じゃんけんマンほか地元タレント