スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

かごっま弁ブック第5版が完成しました。

2020年04月21日

県知事認可専門学校 GAiGO鹿児島外語学院が発行している「かごっま弁ブック」の第5版を4月上旬に発行いたしました。

「かごっま弁ブック」は、方言を「共通語」に、観光客と地元の人のコミュニケーションを生み出すことを目的に、GAiGO2016年から毎年発行しているポケットサイズの冊子です。かごっまふるさと屋台村をはじめとした飲食店を中心とした企業様からの協賛金で、毎年2万部前後無料配布しています。

協賛各店舗のほか、観光関連施設などにも提供しており、鹿児島県立図書館にも初版から全巻が収蔵されています。
配布先などは今後、以下の特設ページでもお知らせいたします。




  

Posted by GAiGO at 16:52Comments(0)国際交流英語

第1回屋台村寄席を開催しました。

2019年09月03日

令和元年8月31日(土)19:00-20:00、鹿児島市中央町のかごっまふるさと屋台村にて第1回「屋台村寄席」を開催しました。



このイベントは、来度末に終了が決定している屋台村側からGAiGO鹿児島外語学院側に、最後に向けて特別な企画ができないかというお話があり、とりあえずGAiGO9月22日(日)鹿児島市中央公民館で主催する第4回英語×落語ワークショップのPRもかねて実施する運びとなりました。

屋台村はGAiGOが発行するかごっま弁ブックの筆頭スポンサーであり、全店舗で大変重宝していただいています。


この日の余興は、鹿児島大学サークル「ジャンベリー」のみなさん。
西アフリカ・ギニアの伝統太鼓「ジャンベ」の演奏とダンスで大いに盛り上がりました。





メインの英語落語は 国際科1年生のTakeruこと「欲時計 汝(ほっとけい なんじ)」による「寿限無」と、GAiGOの英語落語イベントの運営スタッフ及び出演者であるアメリカ人のOzこと「怖怖怖(おずおずおず)」による「猫の皿」猫。出演者の登場時と退場時の出囃子もジャンベという異色の組み合わせでしたが、絶妙な演奏で違和感のない見事な演出でしたパチパチ







第2回は9月7日(土)19:00-20:00、第3回は9月15日(日)19:00-20:00、余興は鹿児島弁劇団「げたんは」のみなさんです。
  

Posted by GAiGO at 14:03Comments(0)国際交流イベント英語

「本ノコテプロジェクト」にかごっま弁ブックを提供しました。

2019年08月08日

2019年8月7日(水)、ハンガリーに古本を送る本ノコテプロジェクト代表のサンディー・ユハスさんに、GAiGO鹿児島外語学院が発行する「かごっま弁ブック」2000部などを贈呈させていただきました。

日本とハンガリーの国交樹立150周年記念事業にも指定されており、公式な贈呈式で受け渡されるということです。かごっま弁ブックがハンガリーと鹿児島の橋渡しになってくれることを願います!

詳細は学院公式Facebookの記事をご覧ください。
  

第4回英語落語コンテスト&ワークショップの開催が決定!

2019年03月29日

GAiGO鹿児島外語学院が2016年度から主催する「英語落語」イベントを今年も開催いたします!

2017年から、県民公募の「英語落語コンテスト」ワークショップと同日開催してきましたが、今年はコンテストとワークショップを別々に開催致します。

イベント名: 第4回英語✖落語コンテスト&ワークショップ2019

1)英語落語コンテスト
日時:2019年8月25日(日)13:00-15:00(時間は変更の可能性あり)
場所:GAiGO鹿児島外語学院1階 鹿児島市下荒田4-41-4

2)英語落語ワークショップ
日時:2019年9月22日(日) 13:30-16:00(13:00開場)
場所:鹿児島市中央公民館 鹿児島市山下町5-9

詳細は特設ホームページをご覧ください。



画像は「第3回英語✖落語コンテスト&ワークショップ2018」ポスター
  

Posted by GAiGO at 15:19Comments(0)国際交流イベント英語

かごっま弁ブック第4版完成!

2019年02月25日

こんにちは。
お待たせいたしました!!
GAiGO 鹿児島外語学院が毎年発行している「かごっま弁ブック」

この度、第4版が完成!!!!
(新しい表紙を手がけてくれたのは
桜島の灰で絵を描く火山灰アーティスト 植村恭子さん)

今年も生徒全員が製作に携わった手作りの一冊です。
「かごっま弁ブック」は、地元人と観光客のコミュニケーションツールを
コンセプトに作られた14ページの冊子。
地元に親しみのある24の鹿児島弁のワンフレーズを紹介し、
標準語、英語、北京語、広東語、韓国語に訳しています。
コミュニュケーションの場でも使いやすい様、A6判のポケットサイズになってるのも
工夫の1つです。
今回は、新しく
「大久保利通」と「銭湯特集」の特集ページがあります。
(2ページにわたる大久保利通特集)
(鹿児島銭湯特集)

かごっま屋台村様をはじめとしたスポンサー各店舗で手に入ります。
見かけた方はぜひ手にとって見てくださいね♪

大きめサイズのA2サイズ!かごっま弁ポスターもあります。
こちらも是非!
「かごっまのおもしてとこをどんどん
世界に発信していきもんそ!」


「かごっま弁ブック 第4版」に関するさらなる説明や、配布場所については、
でご覧になれます。

  

Posted by GAiGO at 09:53Comments(0)国際交流英語