スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

通訳報告(鹿児島大学の公開授業)

2010年02月03日

2月1日(月)、鹿児島外語学院(GAiGO)の講師が鹿児島大学教育学部が主催する公開授業通訳を務めました。


「大学におけるユニバーサルデザイン教育~障害学生支援を考える~」と題し、米国・ランドマークカレッジ研究・運営部門副部長兼ランドマークカレッジ研究所長スティーブ・ファドン先生をゲストスピーカーにお迎えしました。大学生・院生のほか、大学教職員・一般の方が2コマで構成する授業に参加しました。


ランドマークカレッジは障害をもった学生だけが通うというユニークな二年制の大学で、障害教育に関しては世界的に権威のある大学です。


「ユニバーサルデザイン」は、建築や工業デザインの分野でここ30年程の間に生まれたコンセプトですが、今回テーマになった「ユニバーサルデザイン教育」は、教育現場においてより多様な人が同じように学習目標を達成するための環境づくりという意味です。

ここで強調されたのは、工業デザインと同様に、障害をもった人を対象に作られたものが、実は障害をもたない人にとっても便利なツールになるということです。


教育現場における障害としては「学習障害(learning disabilities)」「発達障害(developmental disorders)」「失読症/難読症(dyslexia)」などが挙げられますが、このような身体的・精神的な障害に限らず、膨大な量の宿題や論文作成などで混乱してしまう、大学を卒業後、大学生活と実社会のギャップで困難に陥るといった、誰もが経験するような困難な状況も含めた幅広いコンセプトとして語られました。参加者は、スティーブ先生のユーモアに富んだお話に笑いを誘われつつも、真剣に耳を傾け、時に驚きの声を上げていました。


事前準備もろくにできず、ほぼぶっつけ本番の通訳でしたが、通訳という仕事を通じて非常に興味深いお話に触れることができて充実した時間でした。  

Posted by GAiGO at 01:04Comments(0)講座

特別講座(冒険家・野元氏)

2009年07月10日

7月9日(木)の午前中、自称・お笑い冒険家野元尚巳(のもとなおみ)氏
を迎えての特別講座を開講しました。



野元氏は現在、シーカヤックを中心にカヌー・トレッキング・サイクリングなどのツアーを行う
「かごしまカヤックス」の代表を務める傍ら、国際派を目指して!?
GAiGO
プライベートレッスンも長年受講されています。




講座では、現在の仕事に出合うまでの壮絶な人生を面白おかしく、
そして時には真剣に学生たちに語りかけました。








講義もいつものラフな格好で短パン





体の小さかった高校時代の自転車との出会い、世界中を自転車で旅して回った青年時代。


競輪の国体選手にまでなったにもかかわらずプロにはなれずに挫折した苦悩の時代。


実家の莫大な借金返済のために10年ほど働き尽くめの生活を送り、体を壊した40代。


そこで、改めて自分のやりたいことを考え、他の冒険家との出会いからシーカヤックに辿り着き、
現在の会社を設立し、メディアも含めて様々な方面でご活躍されています。




学生たちは、野元氏の壮絶な経験で培われたとてもポジティブな人生観に
非常に感銘を受けた様子で、
その都度、驚きや納得の声が聞かれました。










「お~」ビックリ 「へ~」あはっ 「なるほど~」見上げる







ちなみに、GAiGOでは今年も野元氏にお願いして、
8月2日(日)にシーカヤックー・ツアーを予定しています。


一昨年と昨年は坊津笠沙恵比寿でしたが、行き先は天候次第晴れです。







  

Posted by GAiGO at 11:43Comments(0)講座

鹿児島県警英語講習

2009年02月21日

当校では、鹿児島県警の委託により、第1期[2008年11月26日(水)~28日(金)]と第2期[2009年2月18日(水)~20日(金)]の計6日間に渡り、鹿児島県警本部において平成20年度英語講習を行いました。

この英語研修は、取調通訳経験者またはその能力を有する県警職員(英検2級以上 TOEIC600点以上)が対象で、警察通訳としての想定での授業という目的が掲げられており、今回は6名前後の警察職員の方が受講されました。当校では外国人講師1名と日本人講師1名で午前と午後の授業を分担し、県警の担当者と事前に数回打ち合わせをしながら、6日間という短期間で警察通訳としての能力を少しでも高めるための実践的なカリキュラムを組みました。

授業では、様々な警察業務を想定したロールプレイングを軸に、英語力自体を高めるためのリスニングや警察業務に関連のある時事ニュースを使った長文読解などを行うとともに、この講習が終わっても継続的に効果を維持するために、自主学習のための勉強法なども多数伝授しました。

受講者からは、「実際の職務に通じる有意義なものだった」 「実際に役立つフレーズや表現を知ることができた」 「実務に関係する語彙を増やすことができた」 「今まで知らなかった学習法を学べてよかった」 「いままでの自分の英語力のあいまいさを再認識させられて刺激になった」 などのコメントをいただきました。


当校では今年度、韓国語講習も請け負っており、第1期は2008年12月3日(水)~5日(金)、第2期は2009年2月24日(火)~26日(木)に行われます。


  

Posted by GAiGO at 13:28Comments(0)講座

イスラム講演会

2008年12月07日

12月6日(土)午後6時から8時過ぎまで、鹿児島中央駅前のダイエー7階において、鹿児島大学助教授で、当校の講師も務めていただいているハフィーズ・ウル・レーマン氏の講演会が開催され、当校の全日制の学生も参加しました。


ハフィーズ氏パキスタン出身で2001年に国費留学生として来鹿、鹿児島大学理工学研究科に入学後、ヒマラヤ山脈の地質学と地球化学岩石の分野で博士課程を修了、現在に至ります。そのほかにも様々な国際交流・異文化理解・多文化共生などの活動に積極的に従事するほか、2007年の「外国人による日本語スピーチコンテスト」では「いじめ問題」について独自の見解を示し「南日本新聞賞」を受賞しています。当校とも前学長の時代からの長年のつきあいです。


当日の講演は、2001年に起きたいわゆる「9・11テロ」後に根付いてしまった「イスラム=テロリスト」というイメージについて、パワーポイントを用いながら、様々な角度からその原因や背景などについて考察しました。

イスラムとは何か。ソ連によるアフガン侵攻。「9・11」前後のイスラムの状況。「ジ・ハード(聖戦)」とテロとの違い。アメリカのムスリム。などなど、数多くの具体例を挙げながら、アメリカから与えられた「自由」の実体や、メディアの責任、国連(特に常任理事国)の役割、テロが起る政治的背景つまり、「テロによって誰が得をするのか」という根本的な問いに対する独自の見解を展開しました。また、アメリカの次期大統領に選ばれたバラク・オバマ氏に対する期待感を示しました。


講演の最後には質疑応答が行われ、スンニ派シーア派の抗争など「イスラムはなぜバラバラなのか」、国連の常任理事国以外や一般市民がイスラムに対して何ができるのかなど、幅広く、鋭い質問が多く出され、それらの一つ一つに対してハフィーズ氏が丁寧に答えていきました。


当校でも2001年の「9・11テロ」の発生後に、世界でイスラムに対する視線が厳しくなった状況を懸念した前学長の手嶋八洲男が、ハフィーズ氏を含むムスリムの人々を招いて「イスラム研究会」を開催しています。アメリカでは「初の黒人大統領」という表現が定着したオバマ氏が次期大統領に選ばれ、世界中から期待感が寄せられていますが、イスラムを敵に仕立て上げた張本人であるアメリカを率いる人間として、今後イスラムを含む異文化や国連との関係などをどう構築していくのか注目したいところです。




因みに講演会後、学生達と一緒にご飯を食べた後、天文館で朝青龍とすれ違いました!鴨池ドームでの鹿児島場所で来鹿していたみたいですね。有名人をまじかで見たのは、10月のアジア音楽祭後の長渕剛以来でした。  

Posted by GAiGO at 18:10Comments(0)講座

鹿児島県警通訳研修

2008年12月05日

鹿児島外語学院は、今年度の鹿児島県警本部における英語韓国語警察通訳研修を実施しています。

それぞれ3日間の2期で、本日第1期目が終了。2期目は2月に実施されます。
内容はロールプレイを多用した実践的なもので、受講者や県警本部に大変ご好評をいただいています。

警察通訳は、法律用語が使われるほか、捜査や被疑者の権利に関わるため、一般的な通訳よりもさらに正確さが求められます。当校では前学長が警察通訳の担当官だったほか、長年県警の英語研修に関わっています。過去にも警察学校県警での英語研修を受託してきたほか、県警の依頼により当校にて警察官対象の英語研修を実施しています。

  

Posted by GAiGO at 20:06Comments(0)講座