スポンサーサイト
GAiGO公開講座(4月入学)のお知らせ
2012年03月21日
県知事認可英語専門学校 鹿児島外語学院(GAiGO)は、今年も公開講座を実施します。
昨年度は「英検クラス」と「TOEICクラス」のみの公開でしたが、今年度はさらに多くのラインナップをご用意し、月曜日から金曜日まで毎日様々な講座をご提供いたします。
*公開講座については当校ホームページの「公開講座のご案内」もご覧ください。
募集定員:各コース10名
<月曜日>
13:00-15:00(120分)
「英検Ⅰ」
(2級・準1級各コース)
*語彙、文法、読解問題が中心のクラスです。
<火曜日>
10:00-12:00(120分)
「翻訳入門」
13:00-15:00(120分)
「TOEICリスニング」(500点・800点各コース)
<水曜日>
10:00-12:00(120分)
「パソコン」
13:00-15:00(120分)
「Communication」*イギリス人講師による英語での授業
15:10-16:10(60分)
「中国語入門」
*中国人講師によるクラスです
<木曜日>
10:00-12:00(120分)
「日本の文化」
13:00-15:00(120分)
「英検Ⅱ」
*リスニングとライティング問題が中心のクラスです。
<金曜日>
10:00-12:00(120分)
「Discussion」
*イギリス人講師による英語での授業
13:00-15:00(120分)
「TOEICリーディング」(500点・800点各コース)
料金
入学金:10,500円(2つ受講なら半額、3つ以上なら全額免除します!)
120分講座・・・31,500円 60分講座(中国語)・・・23,625円
* 料金はすべて税込みです。
ホームページ「お問い合わせ」
県知事認可英語専門学校 鹿児島外語学院
鹿児島市下荒田4-41-4(鹿児島大学水産学部通り・県体育館裏)
第4回キャリアデザイン・セミナー
2011年09月08日
9月7日(水)午前のクラスでは、キャリアデザイン・セミナーを開催しました。

(写真:陶山 県商工労働水産部次長、森 市長、久永 代表取締役)

キャリアデザイン・セミナーは、外部の講師をお迎えしたり、学生が企業を訪問したりして、社会に出る前から働くことに対する考え方を育成するクラスです。就職に向けた準備の一環として、月に一回の割合で実施しています。(前回のレポートはこちら)
今回は、ITコンサルティングやソフトウェア開発を手がける(株)フォーエバーの 久永忠範 代表取締役を講師にお迎えしました。同社はWEBソリューションセンター増設に伴い、今年8月、鹿児島市と立地協定を締結し、これから益々地元に雇用を創出する注目の企業です。
(写真:陶山 県商工労働水産部次長、森 市長、久永 代表取締役)
また、久永社長は、約25年前のGAiGO(鹿児島外語センター当時)の卒業生でもあります。
セミナー前半は、ご自身の経歴と起業について話してくださいました。
登山家として(?)山小屋での住み込み生活 → 精神科医を目指し大学受験の傍ら家庭教師(この頃GAiGOの学生でもあったそうです) → 20代半ばで個別指導の「永久(とわ)塾」を開校。その経営にあたり、当時全くの不慣れだったコンピュータ技術を独学、データベース管理などを導入。その後、法人化し、フォーエバーラーニングシステムを設立。
「思い立ったら突っ走る!」という性格だそうで、起業後も試行錯誤の連続で現在に至るとのことでした。
就職=ひとつの分野のキャリアを積み重ねること、と考えていた学生にとっては、久永社長の多様な経歴は「目から鱗」だったようです。
後半は、現在手がけているITコンサルティング業務や、地元に根ざし複数の事業所を開設していることなどを、学生たちにわかるように、PowerPoint(映像スライド)を交えて説明してくださいました。
紹介してくださった様々な事例の中でも、指宿市の商店街活性化プロデュース事業で手がけた温泉卵をフィーチャーした「温たまらん丼」には、GAiGO学生たちは興味を抱いていたようです。(今年12月の国際交流探訪ツアーで、通訳ガイドとして指宿訪問を予定しているので。)

講義後の質疑応答では、就活を控えた学生から積極的に質問があがり、久永社長からは、
・チャレンジ精神を持ち
・可能性を拡大させ
・経験を活かし
・何事も一生懸命に取り組んでほしい というメッセージをいただきました。
また就活に関しては、就職後その会社で何をやりたいのか、自分のやりたいことを話せることが大事であり、そのためには、その会社をよく知ることが大事。企業理念や経営理念をよく知っておくべき。日頃から様々なことに関心を持ち、自己研鑽し、学業を怠らないこと。
と、穏やかな話し方で、雇用主としての立場からアドバイスをくださり、時間いっぱいまで様々な質問に答えてくださいました。
久永様、貴重なお時間をありがとうございました。
~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~
第5回キャリアデザイン・セミナーは、10月5日(水)に実施を予定しています。
第3回キャリアデザイン・セミナー
2011年06月10日
6月8日(水)10:00~12:00に、第3回キャリアデザイン・セミナーを開催しました。
キャリアデザイン・セミナーは、外部の講師をお迎えしたり、学生が企業を訪問したりして、社会に出る前から働くことに対する考え方を育成するクラスです。就職に向けた準備の一環として、月に一回の割合で実施しています。(前回のレポートはこちら)
今回は、(株)ペインターかわさきの代表取締役である川崎恭資氏を講師にお迎えしました。川崎氏は他にも、カフェ潮音館、有機農業を実践する厳洞ファーム、かごしまベイクルーズなど手がけていらっしゃいます。そして、かつてのGAiGO(鹿児島外語センター当時)の学生でもあります!

今回は2部構成で講義を行いました。第1部は、川崎氏が学生時代に1年休学して海外で経験した出会いを、スライド映像を交えて紹介してくださいました。
アメリカで4ヶ月、ヨーロッパで3ヶ月、その他、アフリカ、東南アジアと地球を一周。旅先で出会った友人たちとのエピソードが印象的でした。当時は通信手段が限られており、連絡を取り続けることが難しかったようですが、その後も親交を深め、2002年に彼らのもとを再訪されたそうです。
休憩を挟み、第2部では、川崎氏が現在取り組んでいる事業について話してくださいました。海外での経験に加え、東京で3年間社会人生活を経て、地元の良さに改めて気づいたそうです。
講義内容は、主に次の4点について。
<1> 桜島Webカメラ
川崎氏は、インターネットで桜島のライブ映像を見ることができるウェブサイトを運営しています。
「自宅ベランダからの桜島の眺めを皆にも見てもらいたい」という思いからスタートしましたが、現在では「NPO法人かごしまライブカメラネットワーク」という運営法人を設立し、合計13台のWebカメラを県内各地に設置しています。これまでに149カ国から100万件以上のアクセスがあり、カメラメーカーのキャノンでは社内報で取り上げられ、世界中の支社に伝わりました。
現在、平川動物公園に新しくやって来たホワイトタイガーの檻に設置を検討中です。また、鹿児島高専と共同でWebカメラ遠隔操作ロボットも研究中であり、将来的には、インターネット経由でロボットを操作する仕組みをつくり、遠隔地就労や障害者雇用につなげたいと考えてらっしゃいます。
<2> カフェ事業
「自宅に放置された石倉を皆が利用できるように」との思いから、その雰囲気を生かして、「cafe潮音館」の店舗として利用することに。さらに、かごしま近代文学館・メルヘン館にも店舗を増やし、イベント会場としても提供しています。
<3> 農業体験
また「耕作放棄地や近隣の空き家を有効活用し、カフェで提供する食材をつくりたい」との思いから、有機農業や合鴨農法を実践し、それを体験できるように厳洞ファームを開園。
WWOOFという国際団体に加盟し、毎月3~5人の短期就農体験者を受け入れています。県内の鶴丸高校や甲陵高校のALTがよく週末にお手伝いにいらっしゃり、現在はドイツ人とアメリカ人が滞在しています。
<4> 鹿児島湾クルージング・ボート事業
もともとご自身がボートに乗りたいと考え、「自分が乗船しない時間を、お客様に提供して活用したい」との思いから、かごしまベイクルーズを開業。少人数で鹿児島の河川や海をクルージングできます。
ディズニーシーと鹿児島湾の規模を比較して、鹿児島の良さ説明してくださいましたが、錦江湾遊覧観光協会を設立し、その良さをさらにアピールできるよう努めていらっしゃいます。
上記4点は、いずれも「自分の手元にある資産を活かす」、「地元の環境を活かす」という発想からはじまり、常に何か新しいことに挑戦しています。自身が楽しみながら働き、周りの人々もその喜びを共有できるという理想を実現している講義に、GAiGO学生たちはすっかり聞き入っていました。
講義終了後は、学生たちと一緒に2階ラウンジで昼食を取り、質問等にたっぷり答えていただきました。川崎様、貴重なお時間をありがとうございました。
~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~
第4回キャリアデザイン・セミナーは、7月6日(水)に実施を予定しています。
キャリアデザイン・セミナーは、外部の講師をお迎えしたり、学生が企業を訪問したりして、社会に出る前から働くことに対する考え方を育成するクラスです。就職に向けた準備の一環として、月に一回の割合で実施しています。(前回のレポートはこちら)
今回は、(株)ペインターかわさきの代表取締役である川崎恭資氏を講師にお迎えしました。川崎氏は他にも、カフェ潮音館、有機農業を実践する厳洞ファーム、かごしまベイクルーズなど手がけていらっしゃいます。そして、かつてのGAiGO(鹿児島外語センター当時)の学生でもあります!

今回は2部構成で講義を行いました。第1部は、川崎氏が学生時代に1年休学して海外で経験した出会いを、スライド映像を交えて紹介してくださいました。
アメリカで4ヶ月、ヨーロッパで3ヶ月、その他、アフリカ、東南アジアと地球を一周。旅先で出会った友人たちとのエピソードが印象的でした。当時は通信手段が限られており、連絡を取り続けることが難しかったようですが、その後も親交を深め、2002年に彼らのもとを再訪されたそうです。
休憩を挟み、第2部では、川崎氏が現在取り組んでいる事業について話してくださいました。海外での経験に加え、東京で3年間社会人生活を経て、地元の良さに改めて気づいたそうです。
講義内容は、主に次の4点について。
<1> 桜島Webカメラ
川崎氏は、インターネットで桜島のライブ映像を見ることができるウェブサイトを運営しています。
「自宅ベランダからの桜島の眺めを皆にも見てもらいたい」という思いからスタートしましたが、現在では「NPO法人かごしまライブカメラネットワーク」という運営法人を設立し、合計13台のWebカメラを県内各地に設置しています。これまでに149カ国から100万件以上のアクセスがあり、カメラメーカーのキャノンでは社内報で取り上げられ、世界中の支社に伝わりました。
現在、平川動物公園に新しくやって来たホワイトタイガーの檻に設置を検討中です。また、鹿児島高専と共同でWebカメラ遠隔操作ロボットも研究中であり、将来的には、インターネット経由でロボットを操作する仕組みをつくり、遠隔地就労や障害者雇用につなげたいと考えてらっしゃいます。
<2> カフェ事業
「自宅に放置された石倉を皆が利用できるように」との思いから、その雰囲気を生かして、「cafe潮音館」の店舗として利用することに。さらに、かごしま近代文学館・メルヘン館にも店舗を増やし、イベント会場としても提供しています。
<3> 農業体験
また「耕作放棄地や近隣の空き家を有効活用し、カフェで提供する食材をつくりたい」との思いから、有機農業や合鴨農法を実践し、それを体験できるように厳洞ファームを開園。
WWOOFという国際団体に加盟し、毎月3~5人の短期就農体験者を受け入れています。県内の鶴丸高校や甲陵高校のALTがよく週末にお手伝いにいらっしゃり、現在はドイツ人とアメリカ人が滞在しています。
<4> 鹿児島湾クルージング・ボート事業
もともとご自身がボートに乗りたいと考え、「自分が乗船しない時間を、お客様に提供して活用したい」との思いから、かごしまベイクルーズを開業。少人数で鹿児島の河川や海をクルージングできます。
ディズニーシーと鹿児島湾の規模を比較して、鹿児島の良さ説明してくださいましたが、錦江湾遊覧観光協会を設立し、その良さをさらにアピールできるよう努めていらっしゃいます。
上記4点は、いずれも「自分の手元にある資産を活かす」、「地元の環境を活かす」という発想からはじまり、常に何か新しいことに挑戦しています。自身が楽しみながら働き、周りの人々もその喜びを共有できるという理想を実現している講義に、GAiGO学生たちはすっかり聞き入っていました。
講義終了後は、学生たちと一緒に2階ラウンジで昼食を取り、質問等にたっぷり答えていただきました。川崎様、貴重なお時間をありがとうございました。
~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~
第4回キャリアデザイン・セミナーは、7月6日(水)に実施を予定しています。
第2回キャリアデザイン・セミナー
2011年05月12日
5月11日(水)10:00~12:00に、当校2階の大教室にて第2回キャリアデザイン・セミナーを開催しました。


キャリアデザイン・セミナーは、外部の講師をお迎えしたり、学生が企業を訪問したりして、社会に出る前から働くことに対する考え方を育成するクラスです。就職に向けた準備の一環として、月に一回の割合で実施しています。(第1回のレポートはこちら)
若い社員が多く、「若者が大好き!
」という五十嵐氏は、若い学生に会うのを大変楽しみにしてくださっていたようです。



五十嵐氏曰く、「人前で話をするときは、あえて原稿を用意しない」のだそうです。実際、何度も学生に質問を投げかけ、反応を見ながら内容に変化をつけていました。
ご自身の生い立ちから、社会人としてのスタート、音楽教室のピアノ講師を経て、38歳から人材派遣会社を起業した際のエピソード、そして現在の仕事についてまで、様々な話をしてくださいました。
・社会が求める 人「財」
・自分を活かす
・大きな錯覚
・自分との約束
・自信とチャレンジ
上記のようなキーワードを挙げて講義を行っていただきましたが、その中でも、若者にはこうあって欲しいというメッセージとして、
「挨拶ができること」
「声を出して返事ができること」
「嘘をつかず誠実であること」
「他人の意見を受け入れる素直な心をもつこと」
「謙虚であること」
という五箇条が、学生たちの印象に残ったようです。

講義終了後も、学生からの質問に対して、予定時間を過ぎてもなお、熱心に答えていただきました。また、同じ女性の立場ということもあり、特に女性の学生にとっては興味深かったようです。
五十嵐様、貴重なお時間をありがとうございました。
~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~
第3回キャリアデザイン・セミナーは、6月8日(水)に実施を予定しています。
第1回キャリアデザイン・セミナー
2011年04月20日
4月20日(水)の午前中に、第1回キャリアデザイン・セミナーを開講しました。



キャリアデザイン・セミナーは、就職対策の一環として今年度からカリキュラムに取り入れたクラスで、原則として月に一回外部講師をお迎えしたり、企業訪問をしたりするクラスです。
2011年度第1回目の今回は、KCS鹿児島情報専門学校で就職担当をされている興 武良(おき たけよし)先生を講師にお迎えしました。

現在の就職を取り巻く状況や就職活動のしかた、企業が求める人物像などについて、パワーポイントを用いて約1時間半に渡って詳しくお話していただきました。その後の質疑応答では、学生の突っ込んだ質問にも丁寧にお答えいただき、学生も非常に刺激を受けた様子でした。興先生、貴重なお時間をありがとうございました。
~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~


~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~
*次回のキャリアデザイン・セミナーは5月11日(水)に人材派遣などを行なう株式会社 エフワン社長の五十嵐文子氏をお迎えします。