スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

第2回寺子屋クラス

2014年04月30日

4月25日(金)の寺子屋(プレゼンテーション・クラス)は、国際科2年生のYutakaがプレゼンテーターでした。

バイト先のファミリーレストラン「ガスト」について、パワーポイントを使用しながら発表。
さすが2年目とあって、途中で実際のメニューを回したり、クイズを入れたりと、聞き手をあきさせないようにする工夫が見られました。

ほかの学生も、身近なファミレスとあって興味津々に聞き入り、クイズに対する予想外の答えに驚いたりしていました。
2回目は原則として同じ内容を英語で発表します。今回の発表のよかった点や反省点をもとによりよい発表にしましょう!






  

Posted by GAiGO at 13:12Comments(0)講座英語

投票に行きましょう!

2014年01月14日

2014年1月14日(火)、長い正月休みを終えて、鹿児島外語学院(GAiGO)全日制の後期授業が再開しました。早速、朝のホームルームでは、各自のNew Year's Resolutions(新年の抱負)を決めました。英検準1級TOEIC730点以上といった英語学習の目標や新年への意気込みを紙に書いて教室内に掲示しました。


休み明けとはいえ、授業は残り2週間で、1月26日(日)には英検、その後は期末試験と忙しい日々が続きます。なにより、2年生は就職活動にも専念しなければならず、今後の人生にとっても大変重要な時期です。


また、授業再開初日の今日、鹿児島市選挙管理委員会「明るい選挙推進協議会」から4名お越しいただき、政治参加=投票することの意義についてお話いただき、最後に学生を代表して、新成人国際科2年生のYosukeが「投票宣誓」をしました。政治は、沖縄の基地問題や原発などの大きな問題だけではなく、特に地方議会においては、より身近な生活に直結することを決定するものです。その決定権を人に預けるのが代議制度(議会制度)であり、代表者を決めるのが選挙です。自分の意見ができるだけたくさん反映されるような候補者に投票することが、政治参加の第一歩です。政治意識とは、つまるところは故郷や家庭、学校、そして自分自身について主体的によく考えることです。4月からは消費税も上がりますが、新成人の学生をはじめ、これを機会に新聞を開いて、政治に目を向けてみましょう。





鹿児島市選挙管理委員会
鹿児島市選挙管理委員会のみなさん




投票宣誓
投票宣誓

  

Posted by GAiGO at 16:34Comments(0)講座

親子でEnjoy English!! ~谷山北公民館

2013年10月29日

10月から11月にかけて実施する全6回のこの講座は、初回から鹿児島外語学院(GAiGO)の講師が担当しており、今年が4年目になります。




この講座には毎回、GAiGO全日制クラスより生徒が2名ずつ、実習としてアシスタントに入ります。

各回ごとにレッスンテーマを設けてあり、それにちなんだアクティビティを、GAiGOの生徒たちが指導者となって1コーナー受け持つようにしています。

どのくらいの声量と速さで子供たちに話しかければいいのか、どういった言い方をすればいいのか、子供たちと目線を合わせながら実際にやってみることで、学べることがたくさんあります。

普段、小さい子供たちと触れ合う機会の少ない生徒たちですが 受講者のちびっ子達の可愛さにメロメロです。



What color do you like???



今回のレッスンテーマは「色」。じゃんけんに勝ったら、好きな色を言って(もちろん英語で)、GAiGO生徒お手製の☆(ご褒美スター)をGET!!
  
Posted by GAiGO at 08:48Comments(0)講座

第2回金融啓発セミナー

2013年05月28日

5月28日(火)、25年度第2回目のキャリアデザインセミナーを開講しました。

今回も、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社(以下、SMBC)様の小宮様を講師にお迎えして、「第2回金融啓発セミナー」を実施しました。

今回の主なテーマは「振り込め詐欺」「名義貸し」「マルチ商法」
DVD映像も交えながら、その実態や対処法についてお話いただきました。


アダルトサイトなどを介した「ワンクリック」による架空請求。パソコン画面や電話などで法外な金額を請求するものです。なかなか人に言いにくい心理を利用した詐欺ですが、対処法は
①身に覚えのない連絡先には連絡しない 
②連絡する前に身近な人に相談する

「名義貸し」については、クレジットカードやスマートフォンの契約などで、口約束で支払いを約束しても、支払いが滞ると支払い義務はあくまでも契約者に帰すること。また、スマートフォンの購入において分割の支払いが3ヶ月以上滞った場合、ブラックリストに登録されてしまい、クレジットカードがつくれないなどの事態を招いてしまうことなどをお話いただきました。

マルチ商法については、知り合いを通じて紹介されるパターンが多く、商品を購入して、それを3人以上に販売すろことでマージンが生まれるといういわゆる「ねずみ講」ですが、実は辿っていくと17代目で日本の全人口を肥えてしまう計算になります。
とにかく「おいしい話には注意!」が大原則ですね!


次回の金融啓発セミナーは2014年1月28日(火)に開催します。




  

Posted by GAiGO at 15:51Comments(0)講座

第1回キャリアデザインセミナー

2012年04月12日

4月11日(水)の午後、2012年度第1回となるキャリアデザインセミナーを開講しました。

キャリアデザインセミナーは、全日制の学生の就職支援の一環として実施するクラスです。
年間で6回程度、企業の社長様や採用担当者などをお迎えしたり、職場見学をしたりすることで、社会の実態を知り、社会人としての自覚を持つとともに、自分のキャリアを現実的に考えることを目的としています。


第1回目の今回は、昨年に引き続き、鹿児島情報処理専門学校(KCS)の就職指導部としてキャリア20年を誇る興 武良(オキ タケヨシ)先生をお迎えし、就職活動を取り巻く現状や、内定を獲得するためのポイントなどについてお話いただきました。










最近の就職活動事情として、採用時期の長期化に加えて、「婚活」・「就活」に加えて「ソー活」=「ソーシャルメディアを利用した就職活動」が必要不可欠になっているというお話には、学生も特に興味津々の様子でした。これは、採用情報の詳細を、今なにかと話題となっているFacebookTwitterをはじめとしたソーシャルメディアに掲載するといった求人方法を指し、時代の変化に敏感に対応することの重要さを示しているといえます。


しかし、興先生が授業を通して最も強調されたのは、「自分で動くこと」・「自立すること」、そして、「就職は縁」であるということでした。

バブル期のように、待っていても求人が来る時代とは違い、現代のような就職氷河期においては特に、待っていてもなにも得られないこと。そして、就職活動の時点では自分が会社を「選ぶ」側でも、結局は会社に「選ばれる」側であり、選ばれるためには、自ら調べ、疑問に思い、考え、そして行動すること。そして、自分の強み・弱みをしっかりと把握すること。つまるところは、いわゆる「人間力」を高めるということでしょう。事実、こんな時代だからこそ、選別された人材を採用しようとする企業もあるということも教えてくださいました。

そして、バイトでもボランティアでも積極的に参加すること。どこでどんな出会いが待っているかわかりません。言い方を変えれば、「縁」とは自ら掴むものであるということです。











具体的に今できることのひとつとして、「新聞を毎日読むこと」も挙げられました。常に世の中の動きを掴むとともに、そのニュースに対する自分の意見を常に持つことが大事だということです。
GAiGOでは、昨年度から毎朝約25分間の「時事英語」のクラスを設け、学習者向け英字新聞の読解とともに、宿題として新聞から気になる記事をピックアプして日本語と英語で要約し、それに対する意見を日本語と英語で書き、交代で発表するという作業を毎朝実施しています。これにより、新聞を毎日読む習慣を身につけるとともに、要約することで文章の構成力を高め、翻訳することで英語力を身につけ、さらに意見を書くことでニュースを主体的にとらえる(自分の意見を持つ)という、数多くの能力やスキルを身につけることになります。



さて、GAiGOでは「英語」・「パソコン」、そして今年から始まった「中国語」といったスキルのほか、数多くのボランティア実地研修の機会があり、それを通じて多くの様々な人々にもお会いすることになります。最大限努力してスキルを伸ばすとともに、GAiGOでしかできない経験を通して世界で通じる「GAiGO力」を身につけていきましょう!


  

Posted by GAiGO at 16:25Comments(0)講座