書初めをしました。
2018年01月18日
島田暁美先生が担当する日本文化のクラスの新年は、日本の歳時「書き初め」から始まりました。
書き初めの成り立ちや英語での表現を学び、その後実際に筆を取りそれぞれの思いを書きました。
本来、お正月に汲んだ若水で墨をすり、その年の恵方を向いて書くのだそうですが、現代は、コンビニでも墨汁や筆、習字紙まで100円で買えるようになりました。
たとえ名人の書でなくても、背筋を伸ばし、自らが精神を統一して和紙に書いた漢字は外国人との素敵なコミュニケーションツールとなります。
日本文化の魅力を再発見する時間となりました。

書き初めの成り立ちや英語での表現を学び、その後実際に筆を取りそれぞれの思いを書きました。
本来、お正月に汲んだ若水で墨をすり、その年の恵方を向いて書くのだそうですが、現代は、コンビニでも墨汁や筆、習字紙まで100円で買えるようになりました。
たとえ名人の書でなくても、背筋を伸ばし、自らが精神を統一して和紙に書いた漢字は外国人との素敵なコミュニケーションツールとなります。
日本文化の魅力を再発見する時間となりました。
不適切なコメントは削除します。