スポンサーサイト
書初めをしました。
2018年01月18日
島田暁美先生が担当する日本文化のクラスの新年は、日本の歳時「書き初め」から始まりました。
書き初めの成り立ちや英語での表現を学び、その後実際に筆を取りそれぞれの思いを書きました。
本来、お正月に汲んだ若水で墨をすり、その年の恵方を向いて書くのだそうですが、現代は、コンビニでも墨汁や筆、習字紙まで100円で買えるようになりました。
たとえ名人の書でなくても、背筋を伸ばし、自らが精神を統一して和紙に書いた漢字は外国人との素敵なコミュニケーションツールとなります。
日本文化の魅力を再発見する時間となりました。

書き初めの成り立ちや英語での表現を学び、その後実際に筆を取りそれぞれの思いを書きました。
本来、お正月に汲んだ若水で墨をすり、その年の恵方を向いて書くのだそうですが、現代は、コンビニでも墨汁や筆、習字紙まで100円で買えるようになりました。
たとえ名人の書でなくても、背筋を伸ばし、自らが精神を統一して和紙に書いた漢字は外国人との素敵なコミュニケーションツールとなります。
日本文化の魅力を再発見する時間となりました。
新年が始まりました。
2018年01月15日
鹿児島外語学院(GAiGO)全日制の2018年は1月11日(木)にスタートしました。
GAiGOでは、充実した休暇を過ごしてもらうため、5月のゴールデンウィークや正月休みは長い連休にしています。
今年は明治維新150年、NHK大河ドラマの「西郷どん」の放映と、鹿児島に注目が集まりやすい1年になりそうです。さらに、2年後の2020年には、東京オリンピックだけでなく、鹿児島では国体が開催されます。
GAiGOでは、充実した休暇を過ごしてもらうため、5月のゴールデンウィークや正月休みは長い連休にしています。
今年は明治維新150年、NHK大河ドラマの「西郷どん」の放映と、鹿児島に注目が集まりやすい1年になりそうです。さらに、2年後の2020年には、東京オリンピックだけでなく、鹿児島では国体が開催されます。
そして、GAiGOは昨年に引き続き、2月23日(金)~25日(日)に鹿児島県民交流センターで開催されるデザイン百覧会において、学院が発行する「かごっま弁ブック」の第3弾を発表します!今回も、第2版から協賛いただいているかごっまふるさと屋台村様をはじめとした企業様から協賛をいただき、無料発行いたします。配布先は発行後、学院ホームページ等でお知らせいたします。どうぞご期待ください!
