スポンサーサイト
英語落語寄席
2015年08月12日
2015年8月8日(土)、鹿児島外語学院(GAiGO)の前期を締めくくる「英語落語寄席(よせ)」を学院1階(鹿児島市下荒田4-41-4)で開催しました。鹿児島大学の留学生などの外国人も含めて、40人ほどの観客でGAiGOの小さなスペースは満員御礼でした。

「寿限無」 by 空海亭 侶李ヰ誰(くうかいてい ろりーた)

「死神」 by 踊亭 狂心(おどりてい くれいじーはーと)

「転宅」 by 恐家 豆木(おそろしや なっつとぅりー)


プライベートレッスンの松元在隆君(中学3年生)による 英語スピーチ&少林寺流錬心舘空手の「型」披露

「書き割り盗人」 by 松茶良亭 特大(まっちゃらてい ぐらんで)

「芝浜」 by 幽幽亭 雲丹黒(ゆうゆうてい ゆにくろ)

「天神山」 by 典代亭 誰私(てんだいてい ふーみー?)

「辻占茶屋」 by 面白家 明自衛(おもろいや めいじぇい)



今後も様々な機会で英語落語を披露していきたいと思います。
GAiGOでは、数年前から英語落語に取り組んでおり、今年度から本格的に、生徒1人が1つの落語の演目を披露するスタイルを取り入れています。演目は「寿限無(じゅげむ)」や「芝浜」などの古典の名作で、話によっては、わかりやすくするために現代風にアレンジを加えてあります。
生徒は約2か月間で、暗記するほか、落語の導入として話す「マクラ」づくり、小道具づくりなどの作業を進めてきました。スタッフも総動員でジェスチャーや発音などの指導、舞台づくり、チラシづくりなどを分担し、手作りの寄席を作り上げました。
生徒は全員、自分の名前や特技などを込めた「亭号(ていごう)」をつけ、浴衣姿で寄席に挑みました。
緊張でときどきセリフが飛びそうになる場面もありましたが、笑顔で乗り切りました。









寄席の後は、MUSICクラスで練習してきた英語の歌の披露。
鹿児島外語学院(GAiGO)の校歌「GAiGO」に続いて、The CarpentersのTop of the worldと、Mickey Mouse Club Marchを披露しました。Patrick先生のギターのほか、手嶋学長は今回はベースを演奏、生徒もギターやドラムに挑戦しました。

最後は恒例のランチ・パーティ。
GAiGO伝統のBYO(持ち寄り)で、多種多様な料理が所狭しと並びました。


今後も様々な機会で英語落語を披露していきたいと思います。
また、学院創立44周年の来年は、7月3日(日)に、イギリス人の女性落語家であるダイアン吉日(きちじつ)さんをお呼びして、英語落語のワークショップを開催する予定です。詳細は決まり次第お伝えしていきます。乞うご期待!
国際交流バス探訪(日置市)
2015年07月27日
7月25日(土)、(財)鹿児島市国際交流財団が主催する国際交流バス探訪のスタッフとしてGAiGOの生徒がバスガイドを務めました。鹿児島外語学院(GAiGO)は同財団の賛助会員であり、手嶋学長は理事を務めています。
今年の目的地は日置市。豊富な魚介類やサーフィンで有名な江口浜を要する自然豊かな町です。生徒たちはこの日のために「日本の文化」クラスを中心に目的地の提案や資料作り、ガイドの練習などに取り組んできました。
台風12号の接近で実施が危ぶまれていましたが、この日はかんかん照りの猛暑。
参加者約120名が大型バス3台に乗り込み、日置市で様々な体験を行いました。江口浜でのスイカ割りに始まり、号車ごとに「妙円寺参り」で有名な徳重神社周辺の街歩きや、焼き物の町「美山(みやま)」での焼き物作り体験や窯元めぐりなどを体験。最後に公民館に集合してゲームを楽しみました。
日置市役所の職員をはじめ、地元の各団体のご協力で様々な体験を提供することができました。また、魚尽くしの昼食のほかにも、地元特産のつきあげ(さつま揚げ)や湯之元せんべいなど、さらには箸置きなどのお土産までいただきました。本当にありがとうございました。
GAiGOの生徒も猛暑の中、一所懸命にガイドの役目を務めてくれました。お疲れ様!

WELCOME TO HIOKIの横断幕で御出迎え

江口浜でスイカ割り

江口漁協のご協力でサンマの炭焼きなど魚尽くしのランチ 魚さばき体験もさせていただきました。

号車ごとに体験活動 3号車は徳重神社を発着点に街歩き

最後に公民館で指キャッチゲーム

ゲームの説明をするGAiGO生






8・8(土)は英語落語!
2015年07月17日
8月8日(土)は、学院の前期を締めくくる英語発表会です。

今回は会場が学院ということで限られた人数しか入らない狭い空間ですが、是非お越しください。
お問い合わせは電話099-254-9290 または ホームページのお問い合わせよりお願いします。

異文化カレッジに協力しました。
2015年06月22日
6月21日(日)、鹿児島市の教育総合センターにて、(財)鹿児島市国際交流財団(KIEX)が主催する異文化カレッジが実施されました。学院の生徒やスタッフなどが会員となるボランティア団体「鹿児島外語学院SGG」は同財団の協力団体であり、今回も学院の講師がクラスの一つを担当し、全日制の生徒を中心に運営補助を行いました。
GAiGOからは、Media Studies、Disucssion, Speaking Skillsクラスを担当するイングランド出身のMartin先生が講師を務め、「鹿児島の観光」をテーマに授業を行いました。
鹿児島市が発行する観光パンフレット等を教材として使用し、グループに分かれて鹿児島についての学習やクイズを行い、最後に"I love KAGOSHIMA because ..."で始める1分間スピーチを考えました。国際科1年生のNanaがモデルスピーチを披露しました。広島出身の彼女の視点で鹿児島の良いところを話してくれました。その後、参加者の皆さんに温かい言葉をかけていただいたと喜んでいました
。

このほかにも、GAiGOの長年の友人であり、以前講師も務めていただいていたパキスタン出身のハフィーズ先生によるイスラムについての授業などもあり、みなさんがとても充実した一日を過ごせたようです。
関係者の方々、お疲れ様でした。

たくさんの鹿児島市民が参加しました。

鹿児島についてどれだけ知ってるかな?

グループでディスカッション

Martin先生とアシスタントのNana

講師とボランティアスタッフ





課外実習@マリンポート
2015年04月27日
4月26日(日)、鹿児島市の人工島マリンポートに大型客船Diamond Princess号(115,875トン・定員2,670人)が寄港しました。

ホテルがそのまま船に乗ったような巨体。全長290m!

緊張しながらインタビュー

上手く伝わるかな?

和太鼓の体験コーナー
学生はまず、巨大な船体にびっくり

そして、緊張しながら思い切って話しかけみました。

でも、優しい観光客のみなさんのお蔭ですぐにリラックス。
その後はどんどん何人も話しかけていました

英語がうまく伝わらなかったこともありましたが、そんなこともコミュニケーションのひとつ。いい勉強になったでしょう。今後もこのシリーズは毎月1回以上実施します。1年後の成長が楽しみですね。



