スポンサーサイト
ボランティアガイドの下見ツアーを実施しました。
2018年09月19日
2018年9月19日(水)
今回ガイドするのは、アメリカとイギリスからの3組9名。

湯之平展望台は迫力満点!

ガイドは青のポロシャツと名札を着用
9月23日(日)にマリンポートかごしまに寄港する豪華客船ダイヤモンドプリンセス号の乗客にボランティア通訳ガイドを提供するのを前に、下見ツアーを実施しました。
会員はGAiGOのスタッフ、全日制の生徒、公開講座受講者、プライベートレッスンなどその他レッスン受講生などで構成され、原則として全日制の「観光英語」の受講者および研修を受けた方にガイドとして活動資格が与えられます。
ボランティアガイドの語学力、知識、安全性、交通手段などを考慮して、ガイドは公共交通機関を利用した鹿児島市内観光に限定しています。なお、GAiGO独自の特典として、ツアー客には大人気の「かごっま弁ブック」をプレゼントします。
「鹿児島外語学院SGG」のホームページは コチラ
今回ガイドするのは、アメリカとイギリスからの3組9名。
ご厚意で、「観光英語」クラスを担当する手嶋学長と経験豊富なガイドの2名を引率として、8名の生徒を「研修生」として受け入れてくださることになりました。因みに、研修生は自己負担です。
今回のツアーの行先は、仙巌園と桜島。
今回の目的は、事前に現地の状況を把握すること、交通手段を確認すること、そして、分担した英語の説明を各地で練習することでした。交通手段に関しては、当初はカゴシマシティビューバスの一日乗車券を利用する予定でしたが、収容力や時間などで、当日は鹿児島交通のまち巡りバスを利用することに。仙巌園では、運営会社の島津興業様のご厚意で、ガイドは無料で入園の上、担当者が園内をご案内してくださいました。因みに、スタッフの一人はGAiGOの卒業生です;)
地元に住んでいると、意外と観光地には行かないもの。
今回の研修生も、桜島や仙巌園、シティビューバスに初めて、またはかなり久しぶりという生徒がほとんどで、新たな発見がたくさんありました。
これをもとに、日曜日の本番ではツアー客に満足していただけるように頑張ります!
手作りの折り紙のお土産も喜んでいただけると嬉しいですね!


「第3回 英語×落語コンテスト&ワークショップ2018」を開催しました。
2018年08月20日
8/12(日) 鹿児島市中央公民館にて、GAiGO 鹿児島外語学院が主催する「語学から 語楽へ。 第3回英語×落語コンテスト&ワークショップ2018」を開催しました。
このイベントは当学院が、2016年から行なっているイベントです。
イベントの趣旨や詳しい内容はこちらをご覧ください。


余興 「創生児」鹿児島国際大学よさこい同好会










このイベントは当学院が、2016年から行なっているイベントです。
イベントの趣旨や詳しい内容はこちらをご覧ください。
(@鹿児島市中央公民館)

(当日の受付の様子)
イベントは大きく分けて2部に分かれており、午前は県民公募による英語落語コンテスト。
午後はダイアン吉日さんによるワークショップという内容。
鹿児島国際大学よさこい同好会「創生児」のみなさんによる余興で幕を開けました。
軽快な音楽と踊りで会場を明るく元気に盛り上げてくれました!
(「創生児」鹿児島大学よさこい同好会)
(飛び入り参加も!!)
前座はGAiGOの学生による英語落語
午前・午後の部の前座は鹿児島外語学院 国際科1年の生徒が務めました。
GAiGOの学生は毎日の練習はもちろん、手書きのイラストをパワーポイントで写すという工夫などそれぞれこだわりの英語落語を披露。
観客から笑いも起こりお見事でした!!
(「三日月亭9603」ことMizuki 演目:皿屋敷)
(「藍 うえ緒」ことAi 演目:時そば)
第一部 コンテスト
午前中はコンテスト形式。
一般公募によるコンテストは、
・英語小噺部門
・英語落語部門
・日本語落語部門(外国人対象)
の3部門で、中学生・高校生・短大生・社会人など幅広い層の方々が出場されました。
今回初となった、日本語落語部門。
日本語を母国語としない方が対象となるこの部門。
2名の外国人出場者は、独特な間合いと豊かな表現力で観客を湧かせました。
(鹿児島弁を交え笑いをとるフィジー出身 ピタさん)
15秒程度の自己紹介とGAiGOが提供する小噺を覚えて発表する英語小噺部門。
それぞれが考えたユーモア溢れる自己紹介と、表現力で笑いを起こしていました。
30秒程度のまくらとGAiGOが提供する日本語落語を翻訳し覚えて発表する英語落語部門。
ユーモアはもちろんですが、それぞれ英語の表現が違うところがまた面白い。
コンテスト結果発表
・英語小噺部門(出場者4名)
優勝 「居酒屋十郎」(内村正昭さん) 会社員
英語落語部門(出場者7名)
・優勝 「波留亭 友吉郎」(川畑友希さん) れいめい高校1年
・準優勝 「四谷亭 笑英」(中山昌英さん) れいめい高校英語教員
・翻訳賞 「四谷亭 笑英」(中山昌英さん) れいめい高校英語教員
・演技賞 「オズ怖怖」(Aaron Ozmentさん) 英語教師
・オーディエンス賞(観覧者による投票)
「波留亭 友吉郎」(川畑友希さん) れいめい高校1年
英語落語部門は、生徒が昨年も出場した先生に競り勝って見事優勝!
審査員も会場も満場一致の結果でした(^ ^)
結果発表の後、当日が誕生日だったピタさんのために、会場のみんなバースデーソングでお祝いをしました。
そしてなんと、「NewYork行きチケット」を懸けたじゃんけん大会が行われました!
(観覧者の皆さんも一緒に副賞「NewYork行きチケット」をかけてじゃんけん大会。)
お気付きの方もいるかとは思いますが、
NewYork→ニューヨーク→入浴、、、というジョーク。(笑)
温泉錦湯様ご提供の温泉チケットでした。
どちらにせよ○千円相当の温泉チケット。
豪華商品です。!協賛いただいた温泉錦湯様ありがとうございました。
*なお、10月26日、温泉錦湯(鹿児島市下荒田3丁目3−17)において、温泉錦湯100周年記念イベントとして、学院が主催する「銭湯寄席」を企画中です!定休日の錦湯の風呂場で英語落語などの英語を使ったイベントを企画中です。地域の方はぜひご参加ください。
出場された皆さま、オリジナリティ溢れた英語落語の披露素晴らしかったです。
本当にありがとうございました!
また来年も優勝目指してご参加ください(^ ^)
午後の部 ダイアン吉日さんによる落語ワークショップ
まずはダイアン吉日さんの自己紹介を日本語と英語で世界をバックパッカーで巡り、日本文化に魅了され英語落語を始めた経緯や
落語の説明がありました。
"How old are you?" など、外国人と見ると日本人が必ず聞いてくる質問に徐々にウンザリしていく話で、観客は大爆笑の連続でした。
その後、観客から1人を舞台にあげ、落語の基本的な作法をダイアンさんの指導のもと体験。
手ぬぐいを食べ物にしたり、扇子を徳利にしたり、座布団の上で歩いたり、突然の出来事にも関わらず、参加した男性はアドリブをきかせ笑いをとっていました。
(男性のアドリブにダイアンさんも大爆笑)
その後、演目「動物園」を英語落語で披露。
英語落語以外にも、バルーンアーティストや笑うヨガ「ラフターヨガ」の師範でもあるダイアンさん。
今回は、最後に会場全員でラフター・ヨガを体験しました。
第3回目の今回も無事に終えることができました。
学院スタッフや生徒、ボランティアでお手伝いくださった鹿児島純心女子大学英語科のみなさま、出場者の皆さま、スポンサーや後援のみなさまなど、本当に多くの方のご協力で大盛況のうちに終えることができました。
来年も引き続き実施予定です。
台風やお盆の時期を考え7月後半の実施を考えております。
ぜひ今後もチェックしてください。

8/12(日)の英語落語コンテスト&ワークショップの実施について
2018年08月08日
今週末の8月12日(日)に鹿児島市中央公民館で実施予定の「語学から 語楽へ。第3回英語×落語コンテスト&ワークショップ2018」ですが、本日(8/8)発生した台風14号が日曜日に鹿児島に接近する恐れがあります。

実施の判断は8月11日(土)の午前中に行い、特設ホームページを通じて公表いたします。
https://gaigorakugo.wixsite.com/eigorakugo2018
延期の場合は、8月26日(日)に鹿児島市中央公民館において、午前中にコンテストのみの実施となります。
昨年のイベントも8月6日から2度も台風で延期となり、11月25日に実施しましたが、今回は何とか逸れてくれることを祈るばかりです!
「浴衣着付けレッスン」日本文化クラス♫
2018年07月12日
梅雨も明け、夏まっしぐら。



そろそろ市内各地は六月灯・・浴衣の季節ですね?!
そんな中、
先日の日本文化クラスの授業で
「浴衣着付け」を行いました。
8月12日にGAiGOが主催するイベント
1年生の2名が浴衣を着て、コンテストの前座として
初の英語落語の舞台に上がります。
1年生のAiちゃんは
「浴衣を着たことはあったけど、
自分で着るのは初めてだし、
自分で作る帯に感激しました♫」
とのこと。
各自披露する落語の練習に日々勤しんでいますが、
当日の衣装も浴衣でバッチリキメたいとこですね。
ぜひ8月12日は
第3回英語落語コンテスト&ワークショップにいらしてください(^O^)

満月亭メロンパン(仮)w

浴衣の柄と帯がマッチして素敵

落語家名 三日月亭クロワッサン
GAiGOの放課後はギター教室!?
2018年05月29日
梅雨に入り、どんより天気ですが
GAiGOの月曜日は「MUSICクラス」で音楽に溢れて賑やかです。
毎回クラスで扱う曲は事前に決めてあるのですが、
今回は、「生徒からのリクエスト週」。
生徒が1人ずつおすすめの曲を持ち寄り、
アーティストの紹介、曲に励まされたエピソードや思い出など
各自プレゼンをしてもらいました。
そして、今回選ばれたのは
と
「MUSICクラス」では古い名曲から新曲まで幅広く扱います^ ^
そして、放課後はみんな真剣にギターを練習中です♫
GAiGOに入って卒業するときにはギターも弾けるようになりますよ♫(笑)
音楽は世界共通、最高のコミュニケーションツールなので、
ギターが弾けると、さらに世界が広がります。
少々Fコードに苦戦しながらも
音楽を楽しみながら、英語も勉強中のGAiGO生です♫
『語学から 語楽へ』
新しくAm Dm E を覚えました。
