スポンサーサイト
英語落語ワークシップチケット発売開始!
2019年04月26日
GAiGO鹿児島外語学院が主催する「語学から 語楽へ。第4回英語✖落語コンテスト&ワークショップ2019」の第2弾「英語落語ワークショップ」のチケットが本日4月26日(金)発売開始となりました。

「英語×落語ワークショップ」
日時:令和元年9月22日(日)13:30-16:00(13:00開場)
会場:鹿児島市中央公民館 鹿児島市山下町5-9
ワークショップ講師:落語家 桂かい枝(かつら かいし) 氏
チケット:一般1000円 大学生以下無料
チケット購入先(チケットぴあ):
・Pコード:642510
・興行コード:1919527
・販売用URL:http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=1919527
大学生以下はこちらよりお申し込みください。(無料観覧申し込みフォーム)
*学生は当日学生証をご提示ください。

第1弾の「英語✖落語コンテスト」は8月25日(日)13:00-15:00にGAiGO鹿児島外語学院(鹿児島市下荒田4-41-4)で開催します。コンテスト出場者募集中!観覧無料です。(定員50名)
詳細はイベント特設ホームページをご覧ください。
授業紹介:MUSICクラス
2019年04月16日
毎週少しずつ、GAiGO鹿児島外語学院のユニークな授業をご紹介します。
月曜日の午後にあるのは"MUSIC"クラス。

そんなMUSICクラスの1週目は、学院創設者の故・手嶋八洲男が作詞・作曲した学院校歌”GAiGO”、"MOTTAINAI"、そして、現学長が英語の歌詞をつけた鹿児島民謡「ちゃわんむしの歌」の3曲を取り上げました。また、”GAiGO”は手嶋学長が英語の歌詞をつけました。今回はその”GAiGO”を紹介します。
月曜日の午後にあるのは"MUSIC"クラス。
「語楽(ごがく)」をモットーにするGAiGOを象徴する授業のひとつです。
まず特筆すべきは、何といっても本格的な楽器が揃った1階の”スタジオ”。
英語の専門学校とは思えない光景に、来校者はびっくりしたり、楽器好きは興奮したり


授業は手嶋学長とカナダ人講師、アシスタントの3人が担当し、ギターなどで生演奏します。
毎週オールディーズから最近の歌に至る幅広い選曲で英語の歌を取り上げ、歌詞の内容理解、発音練習、ハーモニーを含めた歌の練習をします。また、授業後には30分ほど、生徒全員がギターの練習をします。
また、授業では歌詞の翻訳の宿題もあります。
毎回、それぞれの歌詞を翻訳する上でのポイントが示されたプリントがメールで配信され、生徒は前の週の金曜日までにメールで翻訳を提出します。毎回の課題を通じて、翻訳の基本的なスキルや、日本語力、想像力などを養い、さらにやりとりをメールを通じて行うことで、メールの基本操作も自然と身につけることができます。
そんなMUSICクラスの1週目は、学院創設者の故・手嶋八洲男が作詞・作曲した学院校歌”GAiGO”、"MOTTAINAI"、そして、現学長が英語の歌詞をつけた鹿児島民謡「ちゃわんむしの歌」の3曲を取り上げました。また、”GAiGO”は手嶋学長が英語の歌詞をつけました。今回はその”GAiGO”を紹介します。
GAiGO
作詞・作曲手嶋八洲男 1987年
広い世界にはさまざまな人と それぞれの言葉がある
そんな人との語らいを求めて 私たちは学ぶ
GAiGO それは 世界への窓
さあ開こう(開こう・・・)
飛び出そう
青い地球にはさまざまな国と それぞれの知恵がある
そんな国との理解を求めて 私たちは集う
GAiGO それは 世界への扉
さあ開こう(開こう・・・)
飛び出そう
GAiGO それは 世界への扉
さあ開こう(開こう・・・)
飛び出そう
[English version]
English lyrics by Michio Teshima in 2019
There're so many people living in the world
Everybody has their pride in skin and words
So we gather here to share the joy and lore
Wishing we can be forever friends
GAiGO
Yes, we go!
That is the window to the world!
So come together
And feel the air
そんな人との語らいを求めて 私たちは学ぶ
GAiGO それは 世界への窓
さあ開こう(開こう・・・)
飛び出そう
青い地球にはさまざまな国と それぞれの知恵がある
そんな国との理解を求めて 私たちは集う
GAiGO それは 世界への扉
さあ開こう(開こう・・・)
飛び出そう
GAiGO それは 世界への扉
さあ開こう(開こう・・・)
飛び出そう
[English version]
English lyrics by Michio Teshima in 2019
There're so many people living in the world
Everybody has their pride in skin and words
So we gather here to share the joy and lore
Wishing we can be forever friends
GAiGO
Yes, we go!
That is the window to the world!
So come together
And feel the air
因みに2週目はThe Beatlesの"Birthday"を取り上げました。
生徒やスタッフの誕生日を祝う際に歌うため、バースデーソングを年度の最初に取り上げます。

藤が満開です。
2019年04月10日
GAiGO鹿児島外語学院の駐車場を覆う藤が満開です。
いづろから現在の下荒田に移転した27年前に植えられた小さな苗がこんなに育ち、今年もこんなに見事な花をつけてくれました。ブーゲンビリアも満開です。
#満開 #藤 #wisteria #ブーゲンビリア #bougainvillea


いづろから現在の下荒田に移転した27年前に植えられた小さな苗がこんなに育ち、今年もこんなに見事な花をつけてくれました。ブーゲンビリアも満開です。
#満開 #藤 #wisteria #ブーゲンビリア #bougainvillea


Posted by GAiGO at
16:38
│Comments(0)
2018年度 学校評価(自己評価)結果
2019年04月03日
文部科学省の方針により、専門学校においては学校の自己評価が義務付けられています。当校では学院スタッフを対象にアンケートを実施しましたので、以下に「自己評価アンケート」の結果を公表します。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
実施期間:2018年度末
対象:学院スタッフ
回答率:100%
評価基準:〔良い=2 どちらともいえない=1 良くない=0〕
質問項目及び評価の平均は以下の通りです:
*集計結果は小数点第2位以下を四捨五入してあります。
1. 授業の15分前までに出勤しているか。 [1.5]
- レッスンプランの確認
- 授業レポートの必要欄の記入
- 生徒への準備等の指示 など
2. 授業の時間管理はできているか。 [1.4]
- 時間通りの開始
- 適切な時間配分
- 時間通りに終了 など
3. 授業の目的・達成目標を明確に示しているか。 [1.6]
- 何のスキルが向上するのか
- 最終的な達成目標
- 数値化した目標等 など
4. 授業はシラバスの内容に沿っているか。 [1.5]
- シラバスに記載の目的・目標とずれがないか
- テキスト等はシラバスに記載のものを使用しているか など
5. 授業の準備は万全か。 [1.9]
- 明確な年間計画はあるか
- 毎回の授業計画
- 授業の備品やプリント等の準備 など
6. 授業内容は授業の目的・達成目標に対して適切か。 [1.8]
- 授業内のアクティビティ・テキストやプリントの内容・分量 など
7. 必要に応じて適切な課題を与えているか。 [1.6]
- 単語の暗記
- 次回の授業のための予習指示・調べもの など
8. 生徒を適切に評価しているか。 [1.9]
- 定期試験、授業中のミニテスト、課題等を実施しているか
- 努力や伸びを含めて総合的に評価しているか など
9. 評価基準を明確にしているか。 [1.6]
- 出席率・期末試験などによる評価を数値化しているか
- 評価基準を生徒に示しているか など
10. 生徒のやる気を引き出し、楽しみながら学べるような工夫をしているか。 [2.0]
- ペア・グループワーク、ゲーム
- 適切なビデオ教材の使用 など
11. 生徒の能力に応じた対応ができているか。 [1.9]
- 生徒の学習レベルに応じた
- 生徒のレベル・特性を考えたペアワークの組み合わせ など
12. 生徒の個性を引き出せているか。 [1.6]
- 生徒の長所を見出せているか
- 生徒の能力を引き出すための授業の工夫をしているか など
13. 生徒一人一人と十分にコミュニケーションが取れているか。 [1.9]
- 授業以外にも会話をしているか
- 生徒の性格や趣味等を把握しているか など
14. 授業の向上のために学校やほかの講師との連携はとれているか。 [1.0]
- 授業のレポートは適切に記入しているか
- 授業内容についての相談や情報共有をしているか など
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
以上の結果を基に、さらによりよい学校づくりに努めて参ります。
鹿児島外語学院
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
実施期間:2018年度末
対象:学院スタッフ
回答率:100%
評価基準:〔良い=2 どちらともいえない=1 良くない=0〕
質問項目及び評価の平均は以下の通りです:
*集計結果は小数点第2位以下を四捨五入してあります。
1. 授業の15分前までに出勤しているか。 [1.5]
- レッスンプランの確認
- 授業レポートの必要欄の記入
- 生徒への準備等の指示 など
2. 授業の時間管理はできているか。 [1.4]
- 時間通りの開始
- 適切な時間配分
- 時間通りに終了 など
3. 授業の目的・達成目標を明確に示しているか。 [1.6]
- 何のスキルが向上するのか
- 最終的な達成目標
- 数値化した目標等 など
4. 授業はシラバスの内容に沿っているか。 [1.5]
- シラバスに記載の目的・目標とずれがないか
- テキスト等はシラバスに記載のものを使用しているか など
5. 授業の準備は万全か。 [1.9]
- 明確な年間計画はあるか
- 毎回の授業計画
- 授業の備品やプリント等の準備 など
6. 授業内容は授業の目的・達成目標に対して適切か。 [1.8]
- 授業内のアクティビティ・テキストやプリントの内容・分量 など
7. 必要に応じて適切な課題を与えているか。 [1.6]
- 単語の暗記
- 次回の授業のための予習指示・調べもの など
8. 生徒を適切に評価しているか。 [1.9]
- 定期試験、授業中のミニテスト、課題等を実施しているか
- 努力や伸びを含めて総合的に評価しているか など
9. 評価基準を明確にしているか。 [1.6]
- 出席率・期末試験などによる評価を数値化しているか
- 評価基準を生徒に示しているか など
10. 生徒のやる気を引き出し、楽しみながら学べるような工夫をしているか。 [2.0]
- ペア・グループワーク、ゲーム
- 適切なビデオ教材の使用 など
11. 生徒の能力に応じた対応ができているか。 [1.9]
- 生徒の学習レベルに応じた
- 生徒のレベル・特性を考えたペアワークの組み合わせ など
12. 生徒の個性を引き出せているか。 [1.6]
- 生徒の長所を見出せているか
- 生徒の能力を引き出すための授業の工夫をしているか など
13. 生徒一人一人と十分にコミュニケーションが取れているか。 [1.9]
- 授業以外にも会話をしているか
- 生徒の性格や趣味等を把握しているか など
14. 授業の向上のために学校やほかの講師との連携はとれているか。 [1.0]
- 授業のレポートは適切に記入しているか
- 授業内容についての相談や情報共有をしているか など
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
以上の結果を基に、さらによりよい学校づくりに努めて参ります。
鹿児島外語学院