スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

【延期が決定】英語落語コンテスト&ワークショップ2017

2017年08月07日

台風5号のため中止・延期となった8月6日(日)の「語学から 語楽へ。英語落語コンテスト&ワークショップ2017」の実施要項が決まりましたのでお知らせいたします。

【日時】 2017年9月17日(日) 10:30-16:00(10:00開場)
【場所】 鹿児島市民文化ホール 市民ホール(4階) 鹿児島市与次郎2-3-1

なお、7月31日(月)の観覧締切時点で270名ほどの申し込みをいただいていましたが、出演者の一部が参加できなくなったことに伴う関係者の減少があり、問いあわせも相次いでおりますので、9月9日(土)まで追加募集を行います。定員は350名とさせていただきます。観覧のお申し込みは、共催者の(公財)鹿児島市国際交流財団宛で、以下の要領でお申し込みください。

【ご記入内容】
①氏名 ②年齢 ③学校/職業 ④電話番号 ⑤住所

【申し込み方法】
1)Eメール: kokusai@kiex.jp
2)FAX: 099-239-9258

お間違えのないようにお願いいたします。



  

Posted by GAiGO at 09:43Comments(0)国際交流イベント英語

8/6英語落語コンテスト&ワークショップ延期のお知らせ

2017年08月04日

すでに公式フェイスブックではお知らせしていますが、台風5号の接近に伴い、8月6日(日)に予定しておりました「語学から 語楽へ。英語落語コンテスト&ワークショップ2017」は延期させていただきます。

現在、講師の桂かい枝さんや、共催者の(公財)鹿児島市国際交流財団と延期の日程を調整中です。決まり次第、実施要項を掲載します。
  

Posted by GAiGO at 11:58Comments(0)国際交流イベント英語

高校生留学フェアに出展しました。

2017年07月18日

7月17日(月)に鹿児島県民交流センターで開催された「国際教育・グローバル人材育成講演会(留学フェア)」(鹿児島県教育委員会主催)において、留学の個別相談会の団体として鹿児島外語学院(GAiGO)も出展しました。

また、初の試みとして、留学等経験者によるディスカッションが行われ、国際科2年鴨野国春君が、昨年鹿児島県の青少年派遣事業で香港に行った際の経験について話をしました。

基調講演の講師・馬越恵美子氏のお話もとても興味深く、英語落語音楽など、GAiGOとの共通点も多く、趣味を大切になどのメッセージも学院でいつも生徒に伝えられていることです。

ぜひ、高校生のうちにどんどん海外に出て行来ましょう。

この様子は、鹿児島外語学院公式フェイスブックでも掲載しています。
  

Posted by GAiGO at 20:50Comments(0)国際交流イベント留学英語

かご専文化フェアに出展しました。

2017年07月16日

7月15日(土)、鹿児島市のAMU広場において、「第1回かご専文化フェア」(鹿児島県専修学校協会主催)が開催されました。鹿児島外語学院(GAiGO)もブース出展とステージ八ぴょを行いました。

ブースでは、GAiGOが(公財)鹿児島市国際交流財団との共催で8月6日(日)鹿児島市中央公民館で開催する「語学から 語楽へ。英語×落語コンテスト&ワークショップ2017」のコンテスト出場者紹介や、観覧申し込みなどを行いました。ステージでは、ゲストにタレントのじゃんけんマンを迎え、GAiGOオリジナルのちゃわんむしの歌のダンスを披露しました。また、8月6日にも前座で落語を披露する国際科2年の「鴨野亭国春」英語落語を披露しました。

普段はあまり交流する機会のないほかの専門学校の生徒同士が交流するよい機会にもなったのではないでしょうか。今後はより専門学校の特色を生かした手作りのイベントになればよいと思います。

*イベントの様子の詳細は、GAiGO公式フェイスブックで写真や動画をアップしています。















  

Posted by GAiGO at 10:09Comments(0)学校イベント英語

インターナショナルカレッジ(ボランティア)

2017年06月19日

2017年6月18日(日)、鹿児島市教育総合センターで開催された(公財)鹿児島市国際交流財団(KIEX)が主催するインターナショナルカレッジのお手伝いをさせていただきました。

アメリカはニューヨーク州出身のJim先生が授業の一つを担当し、「教科書には載っていない英語」というテーマで、様々な表現を紹介しました。カナダ出身の先生によるカナダと日本の比較のクラスもあり、どちらも大いに盛り上がっていました。

学院の生徒もボランティアスタッフとして運営のお手伝いをさせていただきました。