スポンサーサイト
シーカヤック・ツアー!
2007年07月29日

7月22日(日)の夕方から23日(月)にかけて、南薩摩市笠沙町で
「かごしまカヤックス」のシーカヤック・ツアーに参加しました。
22日はGAiGOが鹿児島の事務局となっているTOEICの試験監督をした後、
5時ごろに学校を出発し、学生や留学生が車2台とバイク2台で目的地の保養施設
「笠沙恵比寿」まで向かいました。
22日は奄美大島の「かりゆしバンド」のライブを観ながら出店で夕食。
その後、港に面したボードウォークで「晩酌」タイムを経て、テントで寝ました。
(もちろん未成年の学生は飲んでません!)

そして翌日、「笠沙恵比寿」から車で約5分の砂浜へ。
契約書(怪我しても死んでも文句は言いません!

2人ペアを決めてカヤックの乗り方の講習を受けると、いざ出発!
今回のツアーのメインは「ジンベイザメを見る」!
沖に網で囲われた生簀の中で泳ぐジンベイザメを見ました!

「でかっ!!!」

どこからともなく
「一体フカヒレ何人前だ!?」などという不謹慎な言葉も。。。


なんでも、鹿児島市の水族館「イオ・ワールド」で飼育される前と後に
慣らすために必ず一旦ここに連れてこられるそうです。
その後、小さな島に向かって漕ぎ出しましたが、
予定よりも早く、水鉄砲による「海戦」がスタート!
この「戦争」の決め手はオール捌き!
位置取りを誤って挟まれてしまうと集中砲火を受けることになります。。。


その後、昼食をとるための浜に上陸。
シー・チキンとマヨネーズを使ったパスタとコーン・スープです。
その後しばらく、各自シュノーケリングや貝の採集など思い思いの時間を過ごしました。
再出発すると、早くも「第2次海戦」が勃発!せっかく乾いたシャツが再びビショビショです。。。

野元さんの先導で狭い岩の間や洞窟の手前などを探検すると、小さな島を一周。
途中、カヤックが接近するたびに海戦が勃発しています。
もはや「飛び道具」だけではなく、海中を見るための「箱メガネ」までが武器になり、バケツのように水の掛け合い。

もう泥仕合です。。。
砂浜に帰ると、道具を野元さんの車に詰め込んで解散。
近くの温泉で汗を流して帰路へつきました。
日焼けで真っ赤になっている学生もいましたが、
今週末には早速、帰国する留学生などのお別れ会も兼ねてセーリングへ。
GAiGOの夏はこれからが本番!

2学期にはみんないい色になっているでしょう。
